街道用語集
江戸時代に「お伊勢参り(おいせまいり)」が一斉を風靡しました。なぜ人は伊勢神宮を目指したのでしょうか?なぜ江戸時代にお伊勢参りが空前のブームとなったのでしょうか?そもそもなぜ伊勢神宮なのでしょうか?
五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。
一里塚いちりづか
入鉄砲に出女いりでっぽうにでおんな
お伊勢参りおいせまいり
追分おいわけ
奥のほそ道おくのほそみち
高札場こうさつば
五街道ごかいどう
五畿七道ごきしちどう
参勤交代さんきんこうたい
宿場町しゅくばまち
問屋場といやば
律令制りつりょうせい