関西エリア

スポンサーリンク
城跡・山城

彦根城の見どころと日本100名城スタンプ・御城印情報まとめ|観光アクセスも紹介

滋賀県彦根市にそびえる彦根城は、日本100名城のひとつに選ばれた国宝の城。江戸時代から天守が残る貴重な存在で、その美しい姿と歴史背景から多くの観光客に人気です。さらに、スタンプラリーや御城印(ごじょういん)といった“お城巡り”ならではの楽し...
神社仏閣

熊野那智大社の御朱印と見どころ|那智の滝も望む!

「熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)」は和歌山県那智勝浦町にある「熊野三山」の一社です。熊野古道を歩いてみたい方にまずおすすめしたい王道スポットのひとつ。また熊野那智大社からは有名な「那智の滝」も見ることができます。そこで今回は熊野那智大社...
旅行・体験

熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」の歴史と見どころ

和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野三山のひとつで、古くから「熊野詣(くまのもうで)」の目的地として、多くの参拝者に崇敬されてきました。熊野速玉大社は、古代からの深い信仰と自然崇拝の中心であり、縁結びや家内安全...
宿場街道観光

徳川慶喜や和宮も宿泊した「草津宿本陣」がデカすぎた!周辺スポットもご紹介

「草津宿」は現在の滋賀県草津市、東海道と中山道の追分にあった宿場町です。そんな草津宿には当時2つの本陣があり、そのうち1つは資料館として残されています。現存する本陣は全国でも少なく、当時の様子を学べる貴重な場所。今回はそんな「草津宿本陣」の...
歴史・文化

「五畿七道(ごきしちどう)」の歴史と役割とは?古代日本の行政区分を探る

日本の歴史において、五畿七道は行政や交通の重要な基盤として機能していました。五畿七道は、奈良時代に確立された行政区分であり、交通網としても整備されたもので、現在の日本の都道府県のルーツにもつながっています。本記事では、五畿七道の概要、その役...
神社仏閣

【滋賀】比叡山延暦寺の御朱印と歴史をご紹介

滋賀県大津市に位置する比叡山延暦寺は、天台宗の総本山として知られ、世界遺産にも登録されています。その長い歴史と深い宗教的意義から、多くの参拝者が訪れる名刹です。この記事では、延暦寺の御朱印の魅力と、その歴史について詳しくご紹介します。▼比叡...
旅行・体験

大津駅から比叡山延暦寺まで公共交通機関で行く!

大津駅から比叡山延暦寺まで公共交通機関で行きたい方へ。多少歩きながらもリーズナブルにたどり着くことができたので、アクセス方法を体験談式でご紹介します!大津駅から延暦寺へのアクセス方法概要と料金大津駅から延暦寺まで、スムーズに行けば1時間、待...
歴史・文化

東海道とは?東海道五十三次の宿場町一覧とルートマップで分かりやすく解説!

古代より東日本と西日本をつなぐ海側の道として整備されてきた「東海道(とうかいどう)」。現在では「東海道本線」や「東海道新幹線」などに名前が残っているため、聞き馴染みの深い方も少なくないはず。「東海道」が生まれたのは1300年も前の律令制時代...
歴史・文化

平安京とは?794年に誕生した千年の都をわかりやすく解説

平安京(へいあんきょう)は、794年に桓武天皇によって造営された都で、現在の京都市にあたります。約1,000年以上にわたり日本の政治・文化の中心として栄え、「千年の都」として後世に大きな影響を残しました。受験勉強でもよく登場する「鳴くよウグ...
城跡・山城

御城印あり!三重県(伊勢)「亀山城跡」の見どころとアクセス

亀山城(かめやまじょう)は三重県亀山市にあり、戦国時代に現在の場所に築城されました。江戸時代には伊勢亀山藩主の居城として機能し、城下町は東海道第46番目の「亀山宿」となっています。今回はそんな亀山城跡に訪れた様子をご紹介します。亀山城跡への...
スポンサーリンク