古道を体験する
-
古道を体験する
中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた
「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。 東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。 今回はそんな碓氷関所に行 […] -
古道を体験する
下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK!
江戸時代の街並みを残す「宿場町」の中でも、福島県で有名なのが「大内宿」です。 会津若松から参勤交代で江戸に行く大名たちが通った「最短ルート」だったそう。徳川家康の孫である保科正之も何度か訪れている宿場町。 大内宿とは?江 […] -
古道を体験する
【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選
日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。 今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。 そんな中でも伝統的な建 […] -
古道を体験する
福島県庁「福島城跡」と奥州街道「福島宿」を雪の中観光してきた
福島県庁舎はかつて福島藩が治めた福島城の跡地に建っています。お城の東方には阿武隈川、南方には荒川が流れ、外堀の役割を果たしました。県庁だけでなく、福島県警察本部や福島市立福島第一小学校の一部なども城跡にあります。 また江 […] -
古道を体験する
「白河」の歴史とは?奥州街道や東山道が交わる見どころまとめ
「白河(しらかわ)」とは福島県白河市にあった奥州街道の宿場町です。江戸時代には白河藩の城下町としても栄えました。「奥州の玄関」とも呼ばれ、南方には白河の関があります。現在では新幹線の停車駅である新白河駅もあり、交通の要衝 […] -
古道を体験する
WeBase鎌倉の宿泊レポ!-鎌倉・由比ヶ浜観光におすすめの人気宿-
鎌倉 由比ヶ浜のホテル&ホステルWeBase鎌倉は、新しいスタイルの宿泊施設として注目される人気宿。ドミトリータイプや個室の部屋など宿泊タイプが選べたり、大浴場やレストランが館内にあったりと一人ひとりの旅のスタイ […]
古道を学ぶ
-
古道を学ぶ
「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介
関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。 街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている […] -
古道を学ぶ
「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介
一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。 確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。 一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。 ▼街道に […] -
古道を学ぶ
伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説
私たちはGoogle Mapや道路地図などを参考にして出かけたりお店を選んだりしています。こうした今日の生活を支える日本地図を作った偉人、それが伊能忠敬です。 日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬ですが、なぜ日本地図を […] -
古道を学ぶ
【10分でわかる】お伊勢参りとは?歴史や目的・理由をわかりやすく解説
現代日本でも伊勢神宮は人気観光地ですが、その昔江戸時代に「お伊勢参り(おいせまいり)」が一斉を風靡しました。当時は今ほど旅に出やすいわけではなかったので、伊勢神宮と合わせて京都や奈良を観光して帰る人もいたんだとか。 そん […] -
古道を学ぶ
【5分でわかる】律令制(りつりょうせい)とは?簡単にわかりやすく解説
日本史の授業で必ず登場する「律令制」という言葉。なんとなく「何か制度ができたのかな」とわかっても、具体的に内容や誕生の経緯を知っている人は少ないかもしれません。 律令制とは国を統治するために決められた制度です。律令制が日 […] -
古道を学ぶ
【参勤交代とは】目的は?日本史嫌いにも簡単に解説!
日本史の授業で江戸時代になると必ず登場するのが「参勤交代」です。参勤交代と聞くと大名行列が街道を歩く絵が思い浮かぶかもしれませんが、詳しく知らない方が多いかもしれません。 そこで本記事では参勤交代の目的や歴史、かかった日 […]