
NOMICHI
ABOUT
古道体験メディア「ノミチ」
ノミチは「古道」をテーマに、歴史や観光をもっと深く楽しむためのWEBメディアです。

PICK UP
初心者OK!
ノミチ的「街道歩き」の魅力と楽しみ方
「街道歩き」をアップデートしよう
古くから日本のあちこちを走ってきた「街道」や「古道」。
そんな街道を歩いて旅する「街道歩き」ですが、「体力がないので歩けるか心配」「街道歩きをすると観光を楽しめないかも」「そもそも何をするのかよく分からない!」なんて声が聞こえてきます。
古道・街道体験メディア「ノミチ」編集部が、初心者向けに街道歩きの魅力や楽しみ方をまとめてご紹介します!

PICK UP
世界遺産
「熊野古道」を歩く
初心者におすすめな「熊野古道」3ルート
スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路と同様、“道”として世界遺産に登録される「熊野古道」。京の都から大阪・和歌山を経て田辺に至る「紀伊路」、さらに田辺から熊野本宮を経て那智・新宮へ至る「中辺路」などさまざまなルートがあります。
今回は中でもノミチがおすすめしたい、初心者でも歩ける3つのプランをご紹介します。

PICK UP
【東海道】新居宿
「新居関所跡」を見学しよう!
新居関所とは?なぜ湖西市に関所ができたのか
新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。
東海道の宿場町のひとつ「新居宿」の中にあります。今回は新居関所について詳しくご紹介します。

古道を体験する
-
ノミチ旅
2時間以内で歩ける「熊野古道」の初心者向けおすすめルート3選!
- Maya Yamamoto
- 2023-04-26
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
【青森】陸奥「三戸城」は石垣が美しい!御城印と歴史をご紹介
- Maya Yamamoto
- 2023-03-10
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
呉でワーケーション!7日間の行程とおすすめスポット
- Maya Yamamoto
- 2023-03-08
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
裏道・坂道好き必見!広島・呉「小野浦」のほそ道を歩く
- Maya Yamamoto
- 2023-02-23
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた
- Maya Yamamoto
- 2023-02-01
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK!
- Maya Yamamoto
- 2022-11-26
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選
- Maya Yamamoto
- 2022-11-25
- ノミチ旅
古道を学ぶ
-
学ぶ
「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道
- Maya Yamamoto
- 2023-03-20
- 学ぶ
-
学ぶ
東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町
- Maya Yamamoto
- 2023-03-19
- 学ぶ
-
学ぶ
呉(広島)の地名の由来は?「榑(くれ)」とは造船用の木材を意味する
- Maya Yamamoto
- 2023-02-22
- 学ぶ
-
学ぶ
「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介
- Maya Yamamoto
- 2022-11-26
- 学ぶ
-
学ぶ
「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介
- Maya Yamamoto
- 2022-11-20
- 学ぶ
-
学ぶ
伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説
- ノミチ編集部
- 2022-02-27
- 学ぶ
-
学ぶ
【10分でわかる】お伊勢参りとは?歴史や目的・理由をわかりやすく解説
- ノミチ編集部
- 2022-02-27
- 学ぶ
最新ノミチ記事
-
ノミチ旅
2時間以内で歩ける「熊野古道」の初心者向けおすすめルート3選!
熊野古道を歩いてみたいけれど、初心者すぎてどこを歩けば良いかわからない方のために、熊野古道の初心者向けおすすめルートを3つご紹介します。 体力のない筆者が2時間以内で歩けたコースです!それぞれの注意点やカスタマイズポイン […]- Maya Yamamoto
- 2023-04-26
- ノミチ旅
-
学ぶ
「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道
木曽路(きそじ)はすべて山の中である。 島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。 木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿 […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-20
- 学ぶ
-
学ぶ
東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町
宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。 日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船 […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-19
- 学ぶ
-
ノミチ旅
【青森】陸奥「三戸城」は石垣が美しい!御城印と歴史をご紹介
陸奥「三戸城(さんのへじょう)」は青森県三戸町にある山城です。 築城年は不明ですが、永禄年間(1558〜1570年)頃、南部氏24代当主の晴政によって築城されました。2022(令和4)年には国の史跡にも指定され、ますます […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-10
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
呉でワーケーション!7日間の行程とおすすめスポット
呉市のワーケーション事業を利用して、6泊7日のワーケーション旅をしてきました! 初めての広島だったので土地勘の分からないまま訪れましたが、正直7日間では足りないほどのボリューム感ある街でした。 ノミチ取材もガッツリできた […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-08
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
裏道・坂道好き必見!広島・呉「小野浦」のほそ道を歩く
今回ご紹介するのは広島県呉市にある島のひとつ、豊島の「小野浦(おのうら)」という集落です。 マニア心をくすぐる「え、これって通れるの?!」レベルのせま〜い小径(こみち)がひしめいている町。 裏道や坂道が好きな方にはたまら […]- Maya Yamamoto
- 2023-02-23
- ノミチ旅
-
学ぶ
呉(広島)の地名の由来は?「榑(くれ)」とは造船用の木材を意味する
広島県の南西部、瀬戸内海に面する呉(くれ)市。 人口は21万人と、広島県第3位の総数をほこります。 呉市公式キャラクターの「呉氏(くれし)」も人気ですよね! そんな呉市ですが、「くれ」という独特のネーミングも気になるとこ […]- Maya Yamamoto
- 2023-02-22
- 学ぶ
-
ノミチ旅
中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた
「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。 東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。 今回はそんな碓氷関所に行 […]- Maya Yamamoto
- 2023-02-01
- ノミチ旅
古道を体験する
-
学ぶ
「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道
木曽路(きそじ)はすべて山の中である。 島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。 木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿 […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-20
- 学ぶ
-
学ぶ
東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町
宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。 日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船 […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-19
- 学ぶ
-
学ぶ
呉(広島)の地名の由来は?「榑(くれ)」とは造船用の木材を意味する
広島県の南西部、瀬戸内海に面する呉(くれ)市。 人口は21万人と、広島県第3位の総数をほこります。 呉市公式キャラクターの「呉氏(くれし)」も人気ですよね! そんな呉市ですが、「くれ」という独特のネーミングも気になるとこ […]- Maya Yamamoto
- 2023-02-22
- 学ぶ
-
学ぶ
「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介
関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。 街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている […]- Maya Yamamoto
- 2022-11-26
- 学ぶ
-
学ぶ
「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介
一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。 確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。 一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。 ▼街道に […]- Maya Yamamoto
- 2022-11-20
- 学ぶ
-
学ぶ
伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説
私たちはGoogle Mapや道路地図などを参考にして出かけたりお店を選んだりしています。こうした今日の生活を支える日本地図を作った偉人、それが伊能忠敬です。 日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬ですが、なぜ日本地図を […]- ノミチ編集部
- 2022-02-27
- 学ぶ
-
学ぶ
【10分でわかる】お伊勢参りとは?歴史や目的・理由をわかりやすく解説
現代日本でも伊勢神宮は人気観光地ですが、その昔江戸時代に「お伊勢参り(おいせまいり)」が一斉を風靡しました。当時は今ほど旅に出やすいわけではなかったので、伊勢神宮と合わせて京都や奈良を観光して帰る人もいたんだとか。 そん […]- ノミチ編集部
- 2022-02-27
- 学ぶ
-
学ぶ
【5分でわかる】律令制(りつりょうせい)とは?簡単にわかりやすく解説
日本史の授業で必ず登場する「律令制」という言葉。なんとなく「何か制度ができたのかな」とわかっても、具体的に内容や誕生の経緯を知っている人は少ないかもしれません。 律令制とは国を統治するために決められた制度です。律令制が日 […]- ノミチ編集部
- 2022-02-27
- 学ぶ
-
学ぶ
【参勤交代とは】目的は?日本史嫌いにも簡単に解説!
日本史の授業で江戸時代になると必ず登場するのが「参勤交代」です。参勤交代と聞くと大名行列が街道を歩く絵が思い浮かぶかもしれませんが、詳しく知らない方が多いかもしれません。 そこで本記事では参勤交代の目的や歴史、かかった日 […]- ノミチ編集部
- 2022-02-25
- 学ぶ
-
学ぶ
【愛知】常滑街道(とこなめかいどう)とは?分かりやすく解説します
常滑街道とは、鳴海(愛知県名古屋市)と大井(愛知県南知多町)を結ぶ街道です。途中に横須賀(東海市)や常滑(常滑市)、内海(南知多町)などを通ります。 東海道の鳴海宿からスタートし、知多半島につながる約62kmの道のり。さ […]- ノミチ編集部
- 2022-01-08
- 学ぶ
-
学ぶ
「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説
静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。 筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整 […]- ノミチ編集部
- 2021-12-29
- 学ぶ
-
学ぶ
奥の細道(おくのほそ道)【序文の読み方】現代語訳付きで解説
『おくのほそ道』の冒頭は、松尾芭蕉が旅に立つ前の気持ちを記した部分です。「冒頭」「旅立ち」「序文」「漂泊の思ひ」「発端」「出発まで」などさまざまなタイトルが付けられています。 今回はそんな『おくのほそ道』序文の読み方をて […]- ノミチ編集部
- 2021-12-18
- 学ぶ
古道を知る
-
ノミチ旅
2時間以内で歩ける「熊野古道」の初心者向けおすすめルート3選!
熊野古道を歩いてみたいけれど、初心者すぎてどこを歩けば良いかわからない方のために、熊野古道の初心者向けおすすめルートを3つご紹介します。 体力のない筆者が2時間以内で歩けたコースです!それぞれの注意点やカスタマイズポイン […]- Maya Yamamoto
- 2023-04-26
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
【青森】陸奥「三戸城」は石垣が美しい!御城印と歴史をご紹介
陸奥「三戸城(さんのへじょう)」は青森県三戸町にある山城です。 築城年は不明ですが、永禄年間(1558〜1570年)頃、南部氏24代当主の晴政によって築城されました。2022(令和4)年には国の史跡にも指定され、ますます […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-10
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
呉でワーケーション!7日間の行程とおすすめスポット
呉市のワーケーション事業を利用して、6泊7日のワーケーション旅をしてきました! 初めての広島だったので土地勘の分からないまま訪れましたが、正直7日間では足りないほどのボリューム感ある街でした。 ノミチ取材もガッツリできた […]- Maya Yamamoto
- 2023-03-08
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
裏道・坂道好き必見!広島・呉「小野浦」のほそ道を歩く
今回ご紹介するのは広島県呉市にある島のひとつ、豊島の「小野浦(おのうら)」という集落です。 マニア心をくすぐる「え、これって通れるの?!」レベルのせま〜い小径(こみち)がひしめいている町。 裏道や坂道が好きな方にはたまら […]- Maya Yamamoto
- 2023-02-23
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた
「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。 東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。 今回はそんな碓氷関所に行 […]- Maya Yamamoto
- 2023-02-01
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK!
江戸時代の街並みを残す「宿場町」の中でも、福島県で有名なのが「大内宿」です。 会津若松から参勤交代で江戸に行く大名たちが通った「最短ルート」だったそう。徳川家康の孫である保科正之も何度か訪れている宿場町。 大内宿とは?江 […]- Maya Yamamoto
- 2022-11-26
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選
日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。 今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。 そんな中でも伝統的な建 […]- Maya Yamamoto
- 2022-11-25
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
【福島県】甲子温泉「旅館 大黒屋」で秘湯の混浴温泉を堪能する旅。
福島県の白河市と下郷町の間、西郷村に流れる阿武隈川沿いにひっそりと佇む甲子温泉「旅館 大黒屋」。 日本秘湯を守る会の会員でもあり、スタンプを押していただけます。 今回はそんな甲子温泉「旅館 大黒屋」に泊まってきた感想をレ […]- Maya Yamamoto
- 2022-11-09
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
天然温泉加賀の湧泉ドーミーイン金沢 宿泊レポ
「金沢駅前はたくさんホテルがあって、どこにしようか迷っちゃう!」そんな方におすすめなのが、今回ご紹介する天然温泉加賀の湧泉ドーミーイン金沢です。一押しポイントを列挙すると次の通り。 駅前にありながら大浴場はナトリウム塩化 […]- ノミチ編集部
- 2022-04-30
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
【福島県】高湯温泉「吾妻屋」宿泊レポ!乳白色の極上湯と貸切風呂がたまりません
福島県には良質な温泉がたくさんありますが、その中でも青白濁色のお湯で古くから多くの人々を魅了してきたのが福島市郊外にある高湯温泉です。 今回はそんな高湯温泉に約140年前からあり温泉宿 吾妻屋に泊まってきた様子をお伝えし […]- ノミチ編集部
- 2022-02-06
- ノミチ旅
-
ノミチ旅
ホテル福島ヒルズ宿泊レビュー-福島駅前の夕食&朝食無料のホテル-
福島駅周辺で宿を探している皆さんにおすすめしたいのが、今回泊まった「ホテル福島ヒルズ」です。洗練された雰囲気はありませんが気の利いたサービス多数で「ホテルに泊まりたいけど、ちょっと人情味も感じたい」そんな方にはピッタリの […]- ノミチ編集部
- 2022-02-05
- ノミチ旅