古代の街道や地名に、「国分寺(こくぶんじ)」を見かけることはありませんか?
例えば東京都国分寺市は、武蔵国分寺があった場所です。
今回はそんな「国分寺」がいつ、誰が、何のためにつくったのかを分かりやすくご紹介します。
▼長野県の信濃国分寺はこちら!
国分寺とは?国の運営するお寺
国分寺とは奈良時代(741年)、聖武天皇によって全国に60箇所以上も建立された寺院です。
「国」はそれぞれの国を、「分」には「〇〇のため」という意味があり、地方の官寺(かんじ=国の運営する寺)でした。
国分寺には七重塔とお釈迦様の像をつくるように命じられました。
当時の国にひとつつずつ設営されており、それぞれ僧寺と尼寺に分けられています。
実は現代の学校や図書館、劇場や公民館のような役割も果たしていたようですよ。
ちなみに現存している国分寺はなく、その遺構がわずかに残っているのみです。
簡単に言うと、国がつくった公共施設!
国分寺を建てた理由は?国家鎮護のために建立された
国分寺を建てたのは、「鎮護国家(ちんごこっか)」のためです。鎮護国家とは仏教の思想をもって国の災いをしずめて、守ろうとする考え方のこと。
当時の日本は飢饉(ききん)や疫病が広がっていたため、そんな不安を解消する狙いもあったかもしれません。
国分寺はどんなところに建てられた?
国分寺を建てる場所にはいくつか条件がありました。
国分寺建設場所の条件
・交通の便が良い
・災害が少ない
・南向きの土地
・人地のから離れている
・国府に近い
国分寺には僧寺と尼寺の2種類があった!
国分寺には僧寺(そうじ)と尼寺(にじ)がありました。
僧寺の総国分寺は奈良県の東大寺、尼寺の総国分寺は同じく奈良県の法華寺です。
僧寺と尼寺の違いは、その名の通り性別。僧寺は男性のため、尼寺は女性のためのお寺です。
全国にあった国分寺一覧
国分寺は関東地方から九州地方まで、60箇所設置されました。以下がその一覧です。
畿内
山城国分寺 | 京都府木津川市加茂町例幣 |
大和国分寺 | 奈良県奈良市雑司町 |
河内国分寺 | 大阪府柏原市国分東条町 |
和泉国分寺 | 大阪府和泉市国分町 |
摂津国分寺 | 大阪府大阪市天王寺区国分町 |
東海道
伊賀国分寺 | 三重県伊賀市西明寺 |
伊勢国分寺 | 三重県鈴鹿市国分町 |
志摩国分寺 | 三重県志摩市阿児町国府 |
尾張国分寺 | 愛知県稲沢市矢合町 |
三河国分寺 | 愛知県豊川市八幡町 |
遠江国分寺 | 静岡県磐田市見付 |
駿河国分寺 | (推定)静岡県静岡市駿河区大谷 |
伊豆国分寺 | 静岡県三島市泉町 |
甲斐国分寺 | 山梨県笛吹市一宮町国分 |
相模国分寺 | 神奈川県海老名市国分南 |
武蔵国分寺 | 東京都国分寺市西元町 |
安房国分寺 | 千葉県館山市国分 |
上総国分寺 | 千葉県市原市惣社 |
下総国分寺 | 千葉県市川市国分 |
常陸国分寺 | 茨城県石岡市府中 |
東山道
近江国分寺 | (推定)滋賀県甲賀市信楽町黄瀬・牧(紫香楽宮跡内裏野地区) (推定)滋賀県大津市野郷原・神領(瀬田廃寺跡) (推定)滋賀県大津市光が丘町(国昌寺跡推定地) |
---|---|
美濃国分寺 | 岐阜県大垣市青野町 |
飛騨国分寺 | 岐阜県高山市総和町 |
信濃国分寺 | 長野県上田市国分 |
上野国分寺 | 群馬県高崎市東国分 |
下野国分寺 | 栃木県下野市国分寺 |
陸奥国分寺 | 宮城県仙台市若林区木ノ下 |
出羽国分寺 | (推定)山形県酒田市城輪 (推定)山形県鶴岡市平形国分 |
奈良「東大寺」は総国分寺!
総国分寺であった奈良県の東大寺は、大和国国分寺を前身としています。
東大寺は仏教思想をもって国を護る役割を果たすと同時に、仏教の教えを研究したり、学僧を育成したりする役目も持っていました。
国分寺とは?まとめ
全国に遺構が残る「国分寺」とは何かについてご紹介しました。
当時の公共施設のような役割を果たしていた国分寺。
現在はほとんど残っていませんが、その遺構を辿ってみるのも面白いかもしれません。
▼街道用語のノミチ記事はこちら
- 宿場町・街道用語解説
奈良時代版の公共施設「国分寺」とは?小学生でも分かるように解説!
古代の街道や地名に、「国分寺(こくぶんじ)」を見かけることはありませんか? 例えば東京都国分寺市は、武蔵国分寺があった場所です。 今回はそんな「国分寺」がいつ、誰が、何のためにつくったのかを分かりやすくご紹介します。 ▼ […] - 宿場町・街道用語解説
四国遍路(しこくへんろ)とは?「四国八十八ヶ所霊場」一覧とマップで分かりやすく解説!
四国四県にまたがる信仰の道「四国遍路(しこくへんろ)」をご存知ですか? 讃岐国(現香川県)出身の弘法大師(空海)がゆかりの八十八ヶ所の寺院を選んで開いた「四国霊場」を巡礼することを「四国遍路(お遍路)」と呼びます。 今回 […] - 宿場町・街道用語解説
甲州街道とは?宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!
江戸(現東京都)と甲州(現山梨県)を結ぶ甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道のひとつです。 今回は甲州街道とは?をテーマに、宿場町一覧やルートマップを用いて詳しくご紹介します。 ▼五街道の詳細はこ […] - 宿場町・街道用語解説
中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!
江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。 江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。 また今日ではインバウンド需要 […] - 宿場町・街道用語解説
東海道とは?東海道五十三次の宿場町一覧とルートマップで分かりやすく解説!
古代より東日本と西日本をつなぐ海側の道として整備されてきた「東海道(とうかいどう)」。 現在では「東海道本線」や「東海道新幹線」などに名前が残っているため、聞き馴染みの深い方も少なくないはず。 「東海道」が生まれたのは1 […] - 宿場町・街道用語解説
奥州街道(奥州道中)とは?宿場町一覧とルートマップで解説!
江戸時代に整備された五街道のひとつ「奥州街道(おうしゅうかいどう)」。 江戸と東北地方を結んだ奥州街道は、松尾芭蕉が『おくのほそ道』で訪れるなど歴史的に重要な道のひとつです。 今回はそんな奥州街道の宿場町一覧やルートマッ […]