熊野古道(発心門王子〜熊野本宮大社)和歌山県田辺市

世界遺産・熊野古道を歩く

1,000年の歴史薫る
熊野古道ウォーキングプラン

スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路と同様、“道”として世界遺産に登録される「熊野古道」。京の都から大阪・和歌山を経て田辺に至る「紀伊路」、さらに田辺から熊野本宮を経て那智・新宮へ至る「中辺路」などさまざまなルートがあります。

今回は中でもノミチがおすすめしたい、初心者でも歩ける3つのプランをご紹介します。

熊野古道とは?

熊野古道とは

古代より深い信仰の集まる熊野三山へつながる巡礼道を総称して「熊野古道」と呼びます。

2004(平成16)年7月、ユネスコ世界文化遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録されました。

熊野古道にはいくつかルートがあり、それぞれ「中辺路(なかへち)」や「大辺路(おおへち)」など名前がつけられています。

熊野古道(発心門王子〜熊野本宮大社)和歌山県田辺市

熊野三山とは

「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」を「熊野三山」と呼びますが、三社はそれぞれ異なる自然崇拝に起源を持ちます。

熊野詣は「よみがえりの旅」といわれており、熊野速玉大社は“過去”、熊野那智大社は“現在”、熊野本宮大社は“未来”を司ります。

三社を巡る中で自己と向き合い、新たな自分に生まれ変わることができるのです。

熊野古道(大門坂〜熊野那智大社)和歌山県勝浦町

熊野古道ウォーキングプラン

PLAN1

発心門王子〜熊野本宮大社
中辺路エリア

熊野古道を歩くなら
まずはココ!

神域の入り口となる「発心門王子」から熊野本宮大社まで歩く中辺路の王道コース!歩行距離7.5kmで所要時間は2.5時間です。

熊野古道(発心門王子〜熊野本宮大社)和歌山県田辺市
熊野古道(発心門王子〜熊野本宮大社)和歌山県田辺市
発心門王子からスタート!
本宮を目指す初心者コースのスタートはココ!発心門王子にはかつて大きな鳥居があり、くぐると仏門に帰依する気持ちが芽生えることから「発心門」の名がつけられました。
熊野古道(発心門王子〜熊野本宮大社)和歌山県田辺市
茶屋でホッと一服
1時間ほど歩くと、伏拝茶屋に到着。日本最古の温泉「湯の峰温泉」を汲んできた「温泉コーヒー」や、名物のめはり寿司などをいただくことができますよ。
熊野古道(発心門王子〜熊野本宮大社)和歌山県田辺市
熊野本宮大社でゴール!
ゴールは熊野三山の一社「熊野本宮大社」。かつて社殿があった「大斎原(おおゆのはら)」も近くにあるのでぜひ寄ってみてくださいね。
PLAN2

大門坂〜熊野那智大社
中辺路エリア

観光気分で歩ける
初心者向けコース

大門坂を通り、熊野那智大社と那智山青岸渡寺を目指す初心者向けコース。歩行距離は約2.5km、所要時間は約1時間です。

熊野古道(大門坂〜熊野那智大社)和歌山県勝浦町
熊野古道(大門坂〜熊野那智大社)和歌山県勝浦町
大門坂を歩く
大門坂は苔むした267段の石段からなっています。大門坂のシンボルともいえる樹齢800年の夫婦杉も見どころ。
熊野古道(大門坂〜熊野那智大社)和歌山県勝浦町
熊野那智大社へ
ゴールは那智山の中腹に鎮座する熊野那智大社。落差日本一(133m)の「那智の滝」への自然崇拝が起源とされています。
熊野古道(大門坂〜熊野那智大社)和歌山県勝浦町
青岸渡寺にも立ち寄ろう
熊野那智大社のとなりには、西国三十三所霊場の第一番札所であった那智山青岸渡寺があります。境内からは那智の滝を望むことができますよ。
PLAN3

熊野速玉大社・神倉神社
エリア

538段の石段を登る
絶景コース!

熊野速玉神社と神倉神社を参拝する新宮エリアコース。近くには海の見える熊野古道「高野坂」もあります。

熊野古道・神倉神社|和歌山県新宮市
熊野古道・熊野速玉神社|和歌山県新宮市
熊野速玉大社
熊野本宮大社から熊野川を約40km下った河口付近に鎮座する熊野速玉大社。鮮やかな朱色の社殿が特徴です。
熊野古道・神倉神社|和歌山県新宮市
神倉神社の参道
熊野速玉大社から徒歩10分ほどで神倉神社の入り口に辿り着きます。538段の急な石段は足元に注意して登りましょう。
熊野古道・神倉神社|和歌山県新宮市
御神体「ゴトヒキ岩」
急な参道を登り切ると、海と新宮市を一望する神倉神社へ。創建は128年頃といわれ、磐座信仰から発したものと考えられます。