山梨県

スポンサーリンク
城跡・山城

【山梨】武田氏館跡(躑躅が崎館跡)と武田神社で御城印と御朱印をいただく

「武田氏館跡」は山梨県甲府市にあり、別名「躑躅が崎館跡(つつじがさきやかたあと)」とも呼ばれています。武田信玄の父である武田信虎が築き、大正時代には「武田神社」が創建されました。今回はそんな武田氏館跡(躑躅が崎館跡)と武田神社で御朱印と御城...
宿場町・街道用語解説

甲州街道とは?宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!

江戸(現東京都)と甲州(現山梨県)を結ぶ甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道のひとつです。今回は甲州街道とは?をテーマに、宿場町一覧やルートマップを用いて詳しくご紹介します。▼五街道の詳細はこちらもチェック!甲州街道...
旅行・体験

【山梨】日本100名城「甲府城跡(舞鶴城公園)」の歴史と見どころを分かりやすく解説

甲府城跡は山梨県甲府市にある城跡で、日本100名城にも選定されています。この記事では、甲府城跡の歴史や城主について詳しく解説し、訪れる際の魅力や見どころも紹介します。甲府城跡(舞鶴城公園)へのアクセス甲府城跡(舞鶴城公園)は甲府駅のすぐお隣...
旅行・体験

富士山と朱色の五重塔「新倉富士浅間神社」御朱印は限定もアリ

「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」は山梨県の富士山絶景スポット。御朱印をいただきました。富士山と朱色の忠霊塔がランドマーク。春には下部の木々に桜が咲き、さらに美しい「日本の春」を演出します。さいきんは外国人向けのメディアに...
スポンサーリンク