ノミチ編集部

スポンサーリンク
宿場町・街道用語解説

「白河」の歴史とは?奥州街道や東山道が交わる見どころまとめ

「白河(しらかわ)」とは福島県白河市にあった奥州街道の宿場町です。江戸時代には白河藩の城下町としても栄えました。「奥州の玄関」とも呼ばれ、南方には白河の関があります。現在では新幹線の停車駅である新白河駅もあり、交通の要衝としての地位は健在。...
歴史・文化

【愛知】常滑街道(とこなめかいどう)とは?分かりやすく解説します

常滑街道とは、鳴海(愛知県名古屋市)と大井(愛知県南知多町)を結ぶ街道です。途中に横須賀(東海市)や常滑(常滑市)、内海(南知多町)などを通ります。東海道の鳴海宿からスタートし、知多半島につながる約62kmの道のり。さまざまな呼ばれ方があり...
宿泊施設

WeBase鎌倉の宿泊レポ!-鎌倉・由比ヶ浜観光におすすめの人気宿-

鎌倉 由比ヶ浜のホテル&ホステルWeBase鎌倉は、新しいスタイルの宿泊施設として注目される人気宿。ドミトリータイプや個室の部屋など宿泊タイプが選べたり、大浴場やレストランが館内にあったりと一人ひとりの旅のスタイルに合わせた過ごし方ができま...
歴史・文化

奥の細道(おくのほそ道)【序文の読み方】現代語訳付きで解説

『おくのほそ道』の冒頭は、松尾芭蕉が旅に立つ前の気持ちを記した部分です。「冒頭」「旅立ち」「序文」「漂泊の思ひ」「発端」「出発まで」などさまざまなタイトルが付けられています。今回はそんな『おくのほそ道』序文の読み方をていねいに解説します。中...
旅行・体験

江戸と東京の歴史と文化を学ぶなら!「江戸東京博物館」をご紹介

江戸東京博物館は東京都墨田区にある東京都立の博物館です。「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」として平成5(1993)年にオープンしました。「東京には歴史が無いからつまらない」と言う人がたまにいますが、全くそんなことはありません。江戸東京...
宿泊施設

TSUKI東京 宿泊記-築地の貸切風呂&日本酒バーがあるホテル

2019年4月に開業して以来「日本通になるホテル NIPPON SAVVY」をコンセプトに人気を博している東京築地のホテルTSUKI東京。築地場外市場や築地本願寺観光とあわせて泊まってみたので、TSUKI東京の特徴や泊まった感想をお届けしま...
旅行・体験

富士山と朱色の五重塔「新倉富士浅間神社」御朱印は限定もアリ

「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」は山梨県の富士山絶景スポット。御朱印をいただきました。富士山と朱色の忠霊塔がランドマーク。春には下部の木々に桜が咲き、さらに美しい「日本の春」を演出します。さいきんは外国人向けのメディアに...
街道コラム

イギリスのフットパスとは?元在住者が歴史や知っておきたいポイントを解説

イギリスを訪れると、いたるところで「Public Footpath」という看板を見かけます。フットパスとは土地の所有権とは無関係に誰でも歩ける道を指す言葉です。古くからウォーキングが親しまれてきたイギリスには、全長20数万kmのフットパスが...
宿場町・街道用語解説

【用語解説】日光街道(旧日光街道)とは?江戸と日光を結ぶ街道

江戸と日光を結ぶ「日光街道」は、五街道のひとつです。今日では東京都の通称道路名と混同しないように「旧日光街道」と呼ばれることもあります。この記事では日光街道の基本的な情報や歴史、21の宿場、そして街道における見どころと特徴をまとめました。日...
歴史・文化

【神社用語ガイド】拝殿・本殿・狛犬・鳥居・手水舎・注連縄・絵馬などを分かりやすく解説

神社仏閣解説シリーズ、今回は「神社にあるもの」をまとめて解説いたします。神社にあるものはすべて名前があり、意味が異なります。中でもわたしたちの目に触れやすいものについて、初心者向けにまとめました!拝殿(はいでん)本殿(ほんでん)狛犬(こまい...
スポンサーリンク