ノミチ編集部

スポンサーリンク
歴史・文化

『おくのほそ道』とは?松尾芭蕉の名作と旅の背景をわかりやすく解説

『おくのほそ道』とは、俳人・松尾芭蕉が江戸から東北、北陸を歩いて記した紀行文です。江戸時代前期の元禄15(1702)年に出版されました。旅で立ち寄った名所の感想とともに、その土地で書いた俳句を掲載しています。今回はそんな『奥の細道』とはなん...
街道コラム

【長野】大笹街道を深掘りする連続講座を開催!

江戸と善光寺を結ぶ北国街道の別ルートとして利用された「大笹(おおざさ)街道」。その大笹街道を深掘りするイベントが、長野県の須坂市で開催されます。当イベントは「信州須坂古道活用プロジェクト」の一環です。▼関連記事は姉妹サイトをチェック!信州須...
歴史・文化

「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説!

五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。五街道とは?五街道(ごかいどう)とは、江戸を起点とする五つの陸上交通...
歴史・文化

【5分でわかる】律令制(りつりょうせい)とは?簡単にわかりやすく解説

日本史の授業で必ず登場する「律令制」という言葉。なんとなく「何か制度ができたのかな」とわかっても、具体的に内容や誕生の経緯を知っている人は少ないかもしれません。律令制とは国を統治するために決められた制度です。律令制が日本で誕生したのは7世紀...
街道コラム

街道観光とは何か?定義や特徴、注目される背景[街道観光の可能性1]

街道観光とは、「街道」を観光資源とするニューツーリズムのひとつです。近年、この街道観光が観光戦略として、地域活性化の手段として注目を集めています。街道は、古くは多くの地域を通っていたものであり活用できる地域は多いと考えられます。また、街道は...
歴史・文化

【10分でわかる】お伊勢参りとは?歴史や目的・理由をわかりやすく解説

現代日本でも伊勢神宮は人気観光地ですが、その昔江戸時代に「お伊勢参り(おいせまいり)」が一斉を風靡しました。当時は今ほど旅に出やすいわけではなかったので、伊勢神宮と合わせて京都や奈良を観光して帰る人もいたんだとか。そんな伊勢参りですが、なぜ...
歴史・文化

伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説

私たちはGoogle Mapや道路地図などを参考にして出かけたりお店を選んだりしています。こうした今日の生活を支える日本地図を作った偉人、それが伊能忠敬です。日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬ですが、なぜ日本地図を作ったのか?どうやって...
歴史・文化

佐久間象山とは?優れた門下生を輩出した幕末の天才思想家を解説

江戸時代の思想家・藩士として有名な人物はたくさんいますが、皆さんは佐久間象山を知っているでしょうか?「名前は知っている!」「いろんなことをした人」といった印象を持つ人がいるかもしれませんが詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。佐久...
宿泊施設

天然温泉加賀の湧泉ドーミーイン金沢 宿泊レポ

「金沢駅前はたくさんホテルがあって、どこにしようか迷っちゃう!」そんな方におすすめなのが、今回ご紹介する天然温泉加賀の湧泉ドーミーイン金沢です。一押しポイントを列挙すると次の通り。駅前にありながら大浴場はナトリウム塩化物泉の温泉朝食バイキン...
街道コラム

ウォーキングツーリズムによる観光振興・地域振興の可能性

昨今、健康志向の高まりやスローな観光・地元旅への関心が高まっています。こうした流れの中で、注目を集めるのが「ウォーキングツーリズムによる観光振興・地域振興」です。本稿では、ウォーキング×観光振興・地域振興をめぐる以下の点を解説していきます。...
スポンサーリンク