YAMAMOTO Maaya

スポンサーリンク
旅行・体験

スリランカの世界遺産「シーギリヤロック」早朝登山!

スリランカにある8つの世界遺産のうちのひとつ「シーギリヤロック」。巨大な岩山の上に築かれた古代の王宮跡で、「空中の宮殿」とも称されるこの遺跡は、世界中の旅行者を魅了しています。今回は、この神秘の地を「日の出とともに登る」早朝登山に挑戦してき...
旅行・体験

中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた

「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。今回はそんな碓氷関所に行って来たので、簡単にご紹...
宿場町・街道用語解説

街道に置かれた「杉並木(すぎなみき)」とは?その歴史と見どころを分かりやすく解説

日光街道や箱根街道、戸隠古道など、街道の両わきには杉を初めとする木が植えられていることが少なくありません。古き日本の街道沿いを彩る「杉並木」。江戸時代に多く植えられたこの並木道は、単なる美しい景観だけでなく、旅人の安全や快適な移動を支える重...
宿場街道観光

歴史の道「戸隠古道」を歩く約10キロのトレイル体験

長野県長野市の戸隠古道は、5社ある戸隠神社周辺を通る歴史ある古道です。参拝道としての役割のほか、修験道や武田信玄の軍用道など、長い時代を経てさまざまな形で歩かれてきました。長野県在住のわたしが毎年何度も訪れる戸隠古道のおすすめルートと魅力を...
歴史・文化

江戸時代の浮世絵師「歌川広重」とは?代表作「東海道五十三次」や葛飾北斎、ゴッホとの関係

誰でも一度は耳にしたことがあるであろう江戸時代の浮世絵師「歌川広重」。美人画や役者画から徐々に風景画を制作し、代表作『東海道五十三次』で一世を風靡しました。そんな広重の生涯や評価されたポイント、葛飾北斎やゴッホなどとの関係についてご紹介しま...
旅行・体験

開山1300年「尾去沢鉱山」の歴史を見学してきた!秋田県鹿角市

秋田県鹿角市が誇る近代産業遺産「尾去沢鉱山(おさりざわこうざん)」。伝説では奈良時代(708年)に金山として発見され、奈良東大寺の大仏にも使われたといわれています。昭和53(1978)年に閉山するまでおよそ1300年もの間、金や銅を採掘した...
宿場街道観光

【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選

日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。そんな中でも伝統的な建築物を残し、あるいは復元...
旅行・体験

乳頭温泉郷「鶴の湯」宿泊レポート!雪見風呂で秘湯を満喫してきた

今回は秋田県にある乳頭温泉郷の中でも特に人気のある「鶴の湯」についてご紹介します。日本秘湯を守る会に所属する「秘湯」であり、温泉好きの皆さん、歴史や自然が豊かな温泉地でリフレッシュしたい方にぴったりの宿泊スポットです。実際に宿泊した私の体験...
宿場街道観光

【東海道】新居宿「新居関所跡」を見学しよう!

新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。東海道の宿場町のひとつ「新居宿」の中にあります...
旅行・体験

静岡県「新居宿(荒井宿)」|東海道五十三次第31番目の宿場町

新居宿/荒井宿(あらいしゅく)は東海道の31番目の宿場町です。舞坂宿と白須賀宿の間にあり、現在の静岡県湖西市に位置します。日本三大関所である「新居関所(今切関所)」もあります。この記事では、新居宿の歴史的背景や見どころ、そして現代に残る魅力...
スポンサーリンク