歴史・文化

スポンサーリンク
歴史・文化

神社で見つかるハート模様は猪目(いのめ)!魔除けの意味を徹底解説

神社やお寺を参拝すると、建物や装飾の中に“ハート型”の模様を見つけたことはありませんか?一見すると恋愛や縁結びを連想させますが、実は「猪目(いのめ)」と呼ばれる古くからの文様で、魔除けの意味が込められているのです。この記事では、猪目の歴史や...
歴史用語解説

「神宮」とは?伊勢神宮だけじゃない“神宮”の意味と由来を解説

「神宮」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは伊勢神宮かもしれません。しかし、日本全国には伊勢神宮以外にも多くの「神宮」が存在します。神宮は一般的な神社や大社とは異なる格式や役割を持ち、日本の歴史や皇室との関わりを知るうえで欠かせない存在です。こ...
歴史・文化

「大社」とは?出雲大社や諏訪大社など格式の意味や由来をわかりやすく解説

「神社」の呼び名には「神宮」「大社」「宮」などがありますが、その中でも「大社(たいしゃ)」は、古代から地域や国家の信仰の中心となってきた格式ある神社を指します。本記事では、「大社」とは何か、その歴史や由来、そして全国の代表的な大社一覧を紹介...
歴史・文化

松尾芭蕉の有名な俳句10選|季語と意味も一挙に解説

松尾芭蕉(まつおばしょう)の有名な俳句といえば、「古池や 蛙飛びこむ 水の音」や「夏草や 兵どもが 夢の跡」などいくつも思い浮かびます。江戸初期に生まれた松尾芭蕉の俳句は中学・高校の国語で習った方も多いのではないでしょうか。今回は教科書で1...
宿場町・街道用語解説

「北国街道」とは?どこからどこまで?その歴史と宿場町一覧をご紹介

江戸時代に江戸と金沢(北陸地方)を結ぶ街道として発展した「北国街道(ほっこくかいどう)」。この街道は、江戸と日本海側を結び、多くの人々や物資が行き交いました。特に、宿場町と呼ばれる休憩所や商業の中心地が街道沿いに点在しており、当時の旅人や商...
宿場町・街道用語解説

日本の有名・主要な街道一覧|歴史と旅の楽しさを探る

日本各地に広がる街道は、歴史や文化を語る上で重要な役割を果たしてきました。江戸時代に整備された五街道や古代からの重要な交通路が残り、今でもその足跡を辿ることができる観光地として多くの人に親しまれています。本記事では、日本の主要な街道を一覧に...
歴史・文化

路傍に佇む「馬頭観音(ばとうかんのん)」とは?

馬頭観音って、馬のカチューシャをつけているようでかわいい!道端や街道沿いで出会うと、ちょっと嬉しくなる大好きな石造物です。古道歩きをしているとよく見かける馬頭観音ですが、実は深い歴史と意味を持つ存在。今回は、そんな馬頭観音についてわかりやす...
歴史・文化

中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!

江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜...
歴史・文化

徹夜しないと寿命が縮む⁈「庚申塔(こうしんとう)」の意味と歴史を分かりやすく

街道だけでなく、街を歩いていてもよく見かける「庚申塔(こうしんとう)」。文字だけのもの(文字塔)、石祠のもの、青面金剛や帝釈天の像が描かれているもの(刻像塔)などさまざまな種類があります。これだけ多くの庚申塔が残っていることからも、信仰の深...
歴史・文化

近畿の語源「五畿(ごき)」とは?古代の首都圏を分かりやすく解説

「五畿(ごき)」という言葉を聞いたことがありますか?日本史の授業や歴史本に登場する用語ですが、現代ではあまり使われていません。五畿とは、律令国家の時代に京都(平安京)を中心として特別に区分された5つの国のこと。現代でいえば「首都圏」にあたる...
スポンサーリンク