旅行・体験

スポンサーリンク
旅行・体験

【保存版】日本100名城一覧と御城印情報まとめ

日本100名城の情報を一挙にまとめました。登城したことのあるお城は写真付き、さらに詳細ページがある場合は「記事へ」でご覧いただけます。▼続・日本100名城はこちら!北海道・東北地方の日本100名城一覧番号城名都道府県記事1根室半島チャシ跡群...
城跡・山城

富山「高岡城」で御城印をゲット!加賀前田家ゆかりの日本100名城を歩く

春の足音が近づく3月、高岡古城公園の梅が見ごろを迎えるころに訪れました。ここは加賀前田家の二代目・前田利長が築いた「高岡城」。現在は「日本100名城」にも選ばれており、城跡は公園として市民に親しまれています。今回は、梅の香り漂う高岡城を歩き...
歴史・文化

神社で見つかるハート模様は猪目(いのめ)!魔除けの意味を徹底解説

神社やお寺を参拝すると、建物や装飾の中に“ハート型”の模様を見つけたことはありませんか?一見すると恋愛や縁結びを連想させますが、実は「猪目(いのめ)」と呼ばれる古くからの文様で、魔除けの意味が込められているのです。この記事では、猪目の歴史や...
旅行・体験

神社・神宮・大社・宮の違いとは?わかりやすく解説

「伊勢神宮」「出雲大社」「日光東照宮」など、日本各地の有名な神社を見ていると、名前に「神宮」「大社」「宮」などが付いていることに気づきます。すべて神社であることに変わりはありませんが、その呼び方には歴史的な背景や格式の違いがあります。この記...
歴史・文化

「大社」とは?出雲大社や諏訪大社など格式の意味や由来をわかりやすく解説

「神社」の呼び名には「神宮」「大社」「宮」などがありますが、その中でも「大社(たいしゃ)」は、古代から地域や国家の信仰の中心となってきた格式ある神社を指します。本記事では、「大社」とは何か、その歴史や由来、そして全国の代表的な大社一覧を紹介...
宿場街道観光

北国街道「海野宿(うんのじゅく)」を歩こう!真田氏発祥の地

長野県東御市にある「海野宿(うんのじゅく)」は、江戸時代の街道の面影を色濃く残す宿場町です。白壁や格子戸の町並みが美しく、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。さらに、戦国時代に活躍した真田氏発祥の地としても知られ、歴史好き...
旅行・体験

【香川】田村神社はまるでテーマパーク?!切り絵の御朱印も美しい|高松市

香川県高松市にある「田村神社」は、讃岐国一宮として長い歴史を誇る由緒正しい神社。ですが、境内を歩くとその印象は一変!巨大な石像やユニークなモニュメント、色鮮やかなオブジェが点在し、まるで神社版テーマパークのような楽しさが広がっています。さら...
旅行・体験

【東京】上野東照宮の見どころをご紹介!3種類の御朱印をいただく

上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は徳川家康を御祭神とし、日光東照宮、久能山東照宮と並んで「三大東照宮」に数えられることもあるのだそう。上野駅から徒歩7分ほど、上野恩賜公園内に鎮座しています。今回は東京都台東区にある上野東照宮の見どころと御...
旅行・体験

【福岡】「太宰府天満宮」を所要時間1時間で楽しむプランをご紹介!

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社です。年間850万人以上の参拝客が訪れる人気の観光スポットでもあります。そんな太宰府天満宮、行ってみるまでどのくらいの時間楽しめる場所なのかイマイチ分かりませんでした。そこで今...
旅行・体験

名古屋城の御城印と100名城カード|愛知県名古屋市

名古屋観光で人気のお土産のひとつが、歴史ファンやお城巡りをする人に注目されている「御城印(ごじょういん)」です。金の鯱で知られる名古屋城でも御城印が頒布されており、旅の記念やコレクションとして多くの人に親しまれています。この記事では、名古屋...
スポンサーリンク