和歌山県新宮市にある神倉神社(かみくらじんじゃ)は、古代からの信仰が色濃く残る神秘的な聖地です。
熊野三山の一つ、熊野速玉大社の「元宮」とされ、神聖な山の中腹に鎮座しています。神倉神社の象徴的な急石段や、巨大なご神体「ゴトビキ岩」にまつわる歴史と魅力を、この記事で紹介します。
▼こんな記事もおすすめ!
神倉神社の歴史

神倉神社は、熊野信仰の一環として、熊野速玉大社ができる以前からこの地で崇められてきました。神倉山の中腹に鎮座するこの神社は、古代においては自然そのものが神として崇拝されていた場所で、巨大な「ゴトビキ岩」がご神体とされています。
「ゴトビキ」とは、新宮地方の方言で「ヒキガエル」の意味です。この巨大な岩は、ヒキガエルの姿に似ていることからその名がつけられました。この岩は、熊野速玉大社の神々が最初に降臨したとされる場所であり、古代の熊野信仰の発祥の地でもあります。
神倉神社の538段の急石段をのぼる

神倉神社への参道には、538段もの急な石段が待ち受けています。この石段は、自然の岩を利用して作られており、不規則な形や高さが特徴です。急勾配のため、登るには足元に注意が必要で、手を使いながら慎重に進むこともあります。足場は滑りやすく、雨の日や濡れた日には特に注意が必要です。
石段を一歩一歩登るごとに、現代では忘れられがちな古代の信仰の重みを感じることができ、心身ともに浄化されるような感覚に包まれます。石段を登り切った先には、雄大な景色と神聖なご神体「ゴトビキ岩」が姿を現し、達成感と神秘的な雰囲気が参拝者を迎えます。
神倉神社のゴトビキ岩:神の降臨した聖地

神倉神社の頂に鎮座するゴトビキ岩は、神秘的な存在感を放つ巨石です。この岩は、熊野信仰において重要な意味を持ち、古代から神聖視されてきました。伝説では、神々がこの岩に降臨し、その後、熊野速玉大社へと遷座されたとされています。
岩の前に立つと、その圧倒的な大きさと自然の力を感じます。また、ゴトビキ岩の周囲からは新宮市の町並みや熊野川を一望でき、まさに天と地をつなぐような場所です。岩そのものが神とされているため、触れることはできませんが、その近くで祈りを捧げると、古代の信仰の深さに触れることができます。
御燈祭り(おとうまつり):神倉神社の神事

毎年2月に行われる御燈祭り(おとうまつり)は、神倉神社で行われる最大の神事です。この祭りは、神倉神社の急な石段を松明を持った白装束の男たちが一斉に駆け下りるという迫力満点の行事です。
この祭りは、全国でも有名で、火の粉が舞い散る中、勇壮な男たちが神の力を象徴する松明を手に走る姿は、古代から続く神聖な儀式の再現ともいえます。この瞬間、神倉神社は熱気と興奮に包まれ、参加者も観客も一体となり、古代の神々とつながるような感覚を味わえます。
【熊野古道】熊野速玉大社との結びつき

神倉神社は、熊野三山の一つである熊野速玉大社と密接な関係を持っています。熊野速玉大社は、速玉大神(はやたまのおおかみ)を主祭神とし、熊野信仰の中心地として崇められています。神倉神社はその「元宮」とされ、ここで祀られていた神々が熊野速玉大社に遷座されたという伝承があります。
神倉神社で古代の神聖な力を感じた後、熊野速玉大社で参拝を行うことは、熊野信仰をより深く体験する素晴らしい流れとなります。熊野速玉大社では、縁結びや家内安全、交通安全などのご利益を受けることができ、多くの参拝者に親しまれています。
参拝の心得と注意点
神倉神社を訪れる際には、歩きやすい靴と動きやすい服装での参拝がおすすめです。石段は急で足元が不安定なため、無理をせず、ゆっくりと慎重に登ることが大切です。また、天候によっては石段が滑りやすくなるため、特に雨の日には注意が必要です。
神倉神社は自然そのものが神とされている場所ですので、敬意を持って参拝することが求められます。ゴトビキ岩に触れることは許されていないため、神聖な空間で静かに祈りを捧げることが大切です。
【熊野信仰】神倉神社 まとめ

和歌山県新宮市の神倉神社は、熊野信仰の源流を感じられる神秘的な場所です。
急な石段を登り、ゴトビキ岩の前で神々とつながる体験は、古代からの信仰を現代に伝える貴重な時間となるでしょう。熊野速玉大社との結びつきや御燈祭りなど、訪れるたびに新たな魅力が発見できる神倉神社。
自然と歴史、そして神々の力に包まれたこの場所を、ぜひ一度訪れてみてください。
▼和歌山県のノミチ記事はこちら!
-
熊野三山にひとつつ「熊野速玉大社」の歴史と見どころ
和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野三山のひとつで、古くから「熊野詣(くまのもうで)」の目的地として、多くの参拝者に崇敬されてきました。 熊野速玉大社は、古代からの深い信仰と自然崇拝の中心で […] -
熊野古道の聖地「神倉神社」急石段とゴトビキ岩を体感!
和歌山県新宮市にある神倉神社(かみくらじんじゃ)は、古代からの信仰が色濃く残る神秘的な聖地です。 熊野三山の一つ、熊野速玉大社の「元宮」とされ、神聖な山の中腹に鎮座しています。神倉神社の象徴的な急石段や、巨大なご神体「ゴ […] -
熊野古道・中辺路の王道コース!発心門王子〜熊野本宮大社の歩き方を体験レポ付きでご紹介
熊野古道を歩いてみたい初心者におすすめな「発心門王子」スタートの道をご紹介します。 神域の入り口となる「発心門王子」から熊野本宮大社まで歩く中辺路の王道コース! 歩行距離7.5kmで所要時間は2.5時間です。 ▼熊野古道 […] -
熊野那智大社の御朱印と見どころ|那智の滝も望む!
「熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)」は和歌山県那智勝浦町にある「熊野三山」の一社です。 熊野古道を歩いてみたい方にまずおすすめしたい王道スポットのひとつ。 また熊野那智大社からは有名な「那智の滝」も見ることができます。 […] -
2時間以内で歩ける「熊野古道」の初心者向けおすすめルート3選!
熊野古道を歩いてみたいけれど、初心者すぎてどこを歩けば良いかわからない方のために、熊野古道の初心者向けおすすめルートを3つご紹介します。 体力のない筆者が2時間以内で歩けたコースです!それぞれの注意点やカスタマイズポイン […]