丸亀城(まるがめじょう)は香川県丸亀市にある日本100名城のひとつです。
香川県の日本100名城は、丸亀城と高松城の2城だけ。
今回はそんな丸亀城で御城印と100名城カードをいただいてきたので、頒布場所やお城観光の様子をまとめてご紹介します。
▼日本100名城の詳細はこちら
目次
丸亀城の基本情報とアクセス
所在地 | 香川県丸亀市一番丁 |
入城料 | 大人200円、小中学生100円 |
御城印頒布場所 | 天守 |
公式サイト | https://www.city.marugame.lg.jp/site/castle/ |
▼丸亀城へのアクセス
丸亀城の御城印と100名城カードは天守でもらおう

丸亀城の御朱印は天守に入場するときにいただけました。
100名城カードもいただいておきます。石垣が美しいですね。

スタンプラリーに挑戦して丸亀城を完成させよう!

丸亀城内の観光案内所で購入できる「丸亀城重ねおしスタンプラリー」にも挑戦してみましょう。
1枚200円で、5回押すと上写真のようにイラストを完成させることができます。
丸亀城の歴史


丸亀城は1597(慶長2)年に生駒親正(いこまちかまさ)・一正(かずまさ)親子によって築城されました。
標高66mの亀山に築かれた平山城で、別名「亀山城」と呼ばれています。
▼同じく生駒氏によって築城された高松城のノミチ記事はこちら
丸亀城の石垣を楽しみながら登城

丸亀城の敷地は広く、石垣も高いので登るのはまあまあ体力を必要とします。

江戸初期に積まれた技術の高い石垣があり、場所によって異なる積み方を楽しむことができます。

登るにつれてだんだんと景色もよくなってくる。



丸亀城の天守へ

天守まで登ってきました。
高さは15mあり、3重3階のつくり。全国に12しか残っていない、木造天守のひとつです。


天守の3階まで登ると、遠くにうっすらと海が見えました!
丸亀城の御城印と100名城まとめ

丸亀市にある日本100名城の「丸亀城」について紹介しました。
山城から100名条まで、お城めぐりの様子は下のカテゴリにまとめています。
▼お城のノミチ記事はこちら