甲信越エリア

スポンサーリンク
歴史・文化

甲州街道とは?宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!

江戸(現東京都)と甲州(現山梨県)を結ぶ甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道のひとつです。今回は甲州街道とは?をテーマに、宿場町一覧やルートマップを用いて詳しくご紹介します。▼五街道の詳細はこちらもチェック!甲州街道...
歴史・文化

「北国街道」とは?どこからどこまで?その歴史と宿場町一覧をご紹介

江戸時代に江戸と金沢(北陸地方)を結ぶ街道として発展した「北国街道(ほっこくかいどう)」。この街道は、江戸と日本海側を結び、多くの人々や物資が行き交いました。特に、宿場町と呼ばれる休憩所や商業の中心地が街道沿いに点在しており、当時の旅人や商...
宿場街道観光

北国街道「海野宿(うんのじゅく)」を歩こう!真田氏発祥の地

長野県東御市にある「海野宿(うんのじゅく)」は、江戸時代の街道の面影を色濃く残す宿場町です。白壁や格子戸の町並みが美しく、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を味わえます。さらに、戦国時代に活躍した真田氏発祥の地としても知られ、歴史好き...
旅行・体験

日本100名城「高遠城」は桜の名所!御城印とスタンプあり

長野県伊那市にある高遠城は、日本100名城のひとつに認定されている山城です。戦国時代には武田信玄の居城として知られ、武田氏の重要な拠点の一つでした。現在は石垣や空堀などが残され、公園として整備されており、特に「桜の名所」として全国的に有名で...
宿場町・街道用語解説

中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!

江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜...
城跡・山城

上田城は日本100名城!真田ゆかりの城の魅力と観光ガイド|長野県

長野県上田市にある「上田城(うえだじょう)」は、戦国武将・真田昌幸が築いた城として広く知られています。特に徳川軍を二度も撃退した歴史から「難攻不落の城」と呼ばれ、戦国ファンや歴史好きにはたまらないスポットです。現在は「上田城跡公園」として整...
宿場町・街道用語解説

【愛知】常滑街道(とこなめかいどう)とは?分かりやすく解説します

常滑街道とは、鳴海(愛知県名古屋市)と大井(愛知県南知多町)を結ぶ街道です。途中に横須賀(東海市)や常滑(常滑市)、内海(南知多町)などを通ります。東海道の鳴海宿からスタートし、知多半島につながる約62kmの道のり。さまざまな呼ばれ方があり...
歴史・文化

「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道

木曽路(きそじ)はすべて山の中である。島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿」、「奈良井(ならい)宿...
宿場町・街道用語解説

古代の「北陸道」京都から越後へつながる日本海ルートの歴史

みなさんは「北陸道(ほくりくどう)」という言葉を聞いたことがありますか?現在の北陸地方を走る高速道路や鉄道にも同じ名前がありますが、実はそのルーツは古代の日本にあります。律令国家(りつりょうこっか)ができた7世紀ごろ、日本の中央と地方をつな...
歴史・文化

「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説

静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整備されているわけではな...
スポンサーリンク