木曽路(きそじ)はすべて山の中である。
島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。
木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿」、「奈良井(ならい)宿」といった江戸時代の面影を残す街並みが残っているのも魅力ですよね。


木曽路の宿場町11宿一覧

木曽路11宿の宿場町は以下の通りです。
馬籠宿は現在岐阜県中津川市にありますが、平成の大合併までは長野県山口村でした。
そんな馬籠宿から長野県塩尻市の贄川宿までの11宿を木曽路と呼びます。
宿場町 | 読み仮名 | 所在地 |
---|---|---|
馬籠宿 | まごめ | 岐阜県中津川市 |
妻籠宿 | つまご | 長野県南木曽町 |
三留野宿 | みどの | 長野県南木曽町 |
野尻宿 | のじり | 長野県大桑村 |
須原宿 | すはら | 長野県大桑村 |
上松宿 | あげまつ | 長野県上松町 |
福島宿 | ふくしま | 長野県木曽町 |
宮ノ越宿 | みやのこし | 長野県木曽町 |
藪原宿 | やぶはら | 長野県木祖村 |
奈良井宿 | ならい | 長野県塩尻市 |
贄川宿 | にえかわ | 長野県塩尻市 |
木曽路まとめ
木曽路について簡単にまとめました。
木曽路が入っている中山道については、下の記事をご覧ください!
▼中山道のノミチ記事
-
中山道
「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道
木曽路(きそじ)はすべて山の中である。 島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。 木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿 […] -
中山道
中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた
「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。 東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。 今回はそんな碓氷関所に行 […] -
中山道
【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選
日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。 今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。 そんな中でも伝統的な建 […] -
中山道
「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説!
五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。 五街道とは? 五街道(ごかいどう)とは、江戸を […]