宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。
日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船渡し場でもあります。
すぐ北には名古屋城があることから、名古屋への玄関口としても栄えました。
今回はそんな宮宿について歴史と見どころなどをご紹介します。
▼東海道についてはこちら
東海道「宮宿」の基本情報とアクセス
名称 | 宮宿・宮の宿・熱田宿 |
ふりがな | みやしゅく |
所在地 | 愛知県名古屋市 |
所属街道 | 東海道(四十一番) |
前後の宿場町 | 鳴海宿ー桑名宿 |
▼宮宿のマップ
東海道五十三次之内 宮 熱田神事

上の絵は歌川広重によるもので、今は絶えてしまった熱田神宮の神事「端午の走り馬(馬追祭)」を描いたもの。馬を先頭に早駆けしています。
宮宿の「宮」は熱田神宮

熱田神宮は三種の神器である「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」をご神体としてお祀りする神社です。江戸時代から現在まで変わらず、参拝客が後をたたない人気の神社。
宮宿の「宮」とはこの熱田神宮を指し、熱田宿と呼ばれることもあります。

宮宿 赤本陣南部家跡

宮宿のご本陣は2軒あり、そのうちのひとつが「南部家」。あつた蓬莱軒本店の駐車場に看板が設置されていました。
宮宿のご本陣はそれぞれ「赤本陣」「白本陣」と呼ばれており、南部家は赤本陣に当たります。白本陣は「森田家」で熱田神宮伝馬町駅の近くにあります。

源太夫社(上知我麻神社)跡

上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)は延喜式内社の古社であり、江戸期には源太夫社(げんだゆうしゃ)と呼ばれ、「智慧の文殊」様としても知られています。
東海道と美濃道の分岐点でもあったため、多くの往来があったようです。
昭和24年に熱田神宮境内に還座され、現在は案内看板が立つのみとなっています。
林桐葉邸宅跡

あつた蓬莱軒神宮前店のお隣に看板の立つ「林桐葉(はやしとうよう)宅跡」。
1684(貞享元)年冬に『野ざらし紀行』の旅をしていた芭蕉を迎え入れて芭蕉一門に入った林桐葉の住宅跡です。

宮宿グルメ!あつた蓬莱軒本店でひつまぶし

ひつまぶしの発祥はこちら、1873(明治6)年に創業した「あつた蓬莱軒」。
宮宿に来たらぜひ食べていただきたい逸品です。
ひつまぶしとは“おひつ”の中にご飯と細長く刻んだうなぎの蒲焼きを乗せた料理。うな丼の後は薬味を入れ、出汁をたっぷり入れて食べることから一杯でいろんな食べ方ができるのも魅力ですよね。

▼東海道のノミチ記事はこちら
-
東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町
宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。 日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船 […] -
ゆるキャン△聖地!「見付天神 矢奈比賣神社 」で御朱印をいただいてきた
見付天神(みつけてんじん)矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)は静岡県磐田市にあり、創立年代は不明ですが、延喜式内社にも記録が残る古社です。霊犬 悉平太郎の伝説も残り、最近ではキャンプ漫画『ゆるキャン△』の聖地としても知られ […] -
【東海道】新居宿「新居関所跡」を見学しよう!
新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。 東海道の宿場町のひとつ「 […] -
【日本百名城】浜松城で御城印をいただこう!徳川家康ゆかりの城
浜松城(はままつじょう)は静岡県浜松市にある続日本百名城のひとつ。 徳川家康が築城し、29〜45歳までの17年間を過ごした浜松城。徳川家康をはじめ、在城中に幕府の要職に就いた者も多いことから「出世城」とも呼ばれています。 […] -
東海道「日坂宿」を歩こう! 歴史とアクセス、見どころなど
日坂宿(にっさかじゅく)は、静岡県掛川市にある東海道五十三次の第25番目の宿場町です。東海道三大難所のひとつ、小夜の中山の西側に位置しています。本陣と脇本陣が1軒ずつ、旅籠屋が33軒と比較的こじんまりとした宿場町でしたが […] -
「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説!
五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。 五街道とは? 五街道(ごかいどう)とは、江戸を […]