宿場町・街道用語解説 「北国街道」とは?どこからどこまで?その歴史と宿場町一覧をご紹介 江戸時代に江戸と金沢(北陸地方)を結ぶ街道として発展した「北国街道(ほっこくかいどう)」。この街道は、江戸と日本海側を結び、多くの人々や物資が行き交いました。特に、宿場町と呼ばれる休憩所や商業の中心地が街道沿いに点在しており、当時の旅人や商... 2025.09.30 宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説 古代の「北陸道」京都から越後へつながる日本海ルートの歴史 みなさんは「北陸道(ほくりくどう)」という言葉を聞いたことがありますか?現在の北陸地方を走る高速道路や鉄道にも同じ名前がありますが、実はそのルーツは古代の日本にあります。律令国家(りつりょうこっか)ができた7世紀ごろ、日本の中央と地方をつな... 2025.09.21 宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験 【続日本100名城】冬の「村上城」を攻める|新潟県村上市 冬の新潟県村上市にやってきました。今回の目的は『おくのほそ道』で松尾芭蕉も宿泊した「井筒屋」ですが、その前に散歩がてら「村上城跡」に登ってみることに。村上城は村上駅から徒歩30分ほどで登山口に着き、そこから20分ほど登れば天守です。▼続日本... 2024.10.02 城跡・山城旅行・体験