YAMAMOTO Maaya

スポンサーリンク
歴史・文化

四国遍路(しこくへんろ)とは?「四国八十八ヶ所霊場」一覧とマップで分かりやすく解説!

四国四県にまたがる信仰の道「四国遍路(しこくへんろ)」をご存知ですか?讃岐国(現香川県)出身の弘法大師(空海)がゆかりの八十八ヶ所の寺院を選んで開いた「四国霊場」を巡礼することを「四国遍路(お遍路)」と呼びます。今回はそんな「四国遍路」の基...
旅行・体験

南海の名城「高知城」で御城印をいただこう!日本100名城スタンプもあり

高知県高知市の高知城で御城印をいただきました。御城印とは御朱印とは異なり、登城記念でいただけるものです。高知城へのアクセスと入場料、御城印や日本100名城スタンプがいただける場所などをまとめました。関ヶ原の戦いで挙げた功績により、徳川家康か...
旅行・体験

奈良時代版の複合施設?東山道「信濃国分寺」を歩こう|長野県上田市

今回ご紹介するのは長野県(信濃国)に設置された信濃国分寺。奈良時代の741年に聖武天皇によって、全国に60以上建立された国分寺のひとつです。千曲川から一段上がった東山道近くにあったとされており、昭和38年から46年にかけて大規模な発掘調査が...
神社仏閣

ゆるキャン△聖地!「見付天神 矢奈比賣神社 」で御朱印をいただいてきた

見付天神(みつけてんじん)矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)は静岡県磐田市にあり、創立年代は不明ですが、延喜式内社にも記録が残る古社です。霊犬 悉平太郎の伝説も残り、最近ではキャンプ漫画『ゆるキャン△』の聖地としても知られています。東海道五拾...
旅行・体験

下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK!

江戸時代の街並みを残す「宿場町」の中でも、福島県で有名なのが「大内宿」です。会津若松から参勤交代で江戸に行く大名たちが通った「最短ルート」だったそう。徳川家康の孫である保科正之も何度か訪れている宿場町。大内宿とは?江戸時代の参勤交代で使われ...
旅行・体験

裏道・坂道好き必見!広島・呉「小野浦」のほそ道を歩く

今回ご紹介するのは広島県呉市にある島のひとつ、豊島の「小野浦(おのうら)」という集落です。マニア心をくすぐる「え、これって通れるの?!」レベルのせま〜い小径(こみち)がひしめいている町。裏道や坂道が好きな方にはたまらん場所だと思うので、見ど...
旅行・体験

【青森】陸奥「三戸城」は石垣が美しい!御城印と歴史をご紹介

陸奥「三戸城(さんのへじょう)」は青森県三戸町にある山城です。築城年は不明ですが、永禄年間(1558〜1570年)頃、南部氏24代当主の晴政によって築城されました。2022(令和4)年には国の史跡にも指定され、ますます注目が高まる三戸城。今...
宿場町・街道用語解説

東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町

宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船渡し場でもあります。す...
歴史・文化

「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道

木曽路(きそじ)はすべて山の中である。島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿」、「奈良井(ならい)宿...
旅行・体験

【新潟】今代司酒造で酒蔵見学と試飲を楽しむ|錦鯉

新潟駅から徒歩20分ほど、試飲や酒蔵見学が楽しめる「今代司(いまよつかさ)酒造」。日本で一番酒蔵の多い新潟県で、新潟駅から一番近くにある訪れやすい酒蔵でもあります。今回はそんな今代司酒造で酒蔵見学と試飲をしてきたので、その楽しみ方をご紹介し...
スポンサーリンク