宿場町・街道用語解説「入鉄砲に出女」とは?鉄砲と女性を取り締まる関所の仕組みを分かりやすく解説 飛鳥時代から江戸時代まで、街道の要所に設けられていた「関所」には、「入鉄炮に出女(いりでっぽうにでおんな)」を取り締まる役割がありました。関所ではすべての旅人がチェックを受け、通行の許可をもらう必要があります。中でも「入鉄砲に出女」は厳しい... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化大名行列を横切ると「無礼打ち」ってホント⁈ 大名行列を横切ると、「無礼者め!」と斬りつけられるってホント?!疑問を抱いて調べてみると、大名行列に関する面白いことが分かってきました。そこで今回は「大名行列を横切るとどうなるのか」について分かりやすく解説していきます。大名行列とは?葛飾北... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場街道観光熊野古道・中辺路の王道コース!発心門王子〜熊野本宮大社の歩き方を体験レポ付きでご紹介 熊野古道を歩いてみたい初心者におすすめな「発心門王子」スタートの道をご紹介します。神域の入り口となる「発心門王子」から熊野本宮大社まで歩く中辺路の王道コース!歩行距離7.5kmで所要時間は2.5時間です。▼熊野古道特集はこちら!発心門王子〜... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験初心者にもおすすめ!「箱根街道」11km3時間コースをご紹介 箱根街道は東海道の中でも「箱根八里」と呼ばれ、天下の難所として知られていました。今回はそんな箱根街道の中でも箱根関所から箱根湯本駅までの約11kmのコースを歩いてきました!箱根街道とは?箱根街道とは、東海道の小田原宿(神奈川県小田原市)から... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
歴史・文化徹夜しないと寿命が縮む⁈「庚申塔(こうしんとう)」の意味と歴史を分かりやすく 街道だけでなく、街を歩いていてもよく見かける「庚申塔(こうしんとう)」。文字だけのもの(文字塔)、石祠のもの、青面金剛や帝釈天の像が描かれているもの(刻像塔)などさまざまな種類があります。これだけ多くの庚申塔が残っていることからも、信仰の深... 2024.10.02歴史・文化歴史用語解説
旅行・体験【続日本100名城】冬の「村上城」を攻める|新潟県村上市 冬の新潟県村上市にやってきました。今回の目的は『おくのほそ道』で松尾芭蕉も宿泊した「井筒屋」ですが、その前に散歩がてら「村上城跡」に登ってみることに。村上城は村上駅から徒歩30分ほどで登山口に着き、そこから20分ほど登れば天守です。▼続日本... 2024.10.02城跡・山城旅行・体験
旅行・体験【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介 中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印象がありました。今回はそ... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
歴史・文化奈良時代版の公共施設「国分寺」とは?小学生でも分かるように解説! 古代の街道や地名に、「国分寺(こくぶんじ)」を見かけることはありませんか?例えば東京都国分寺市は、武蔵国分寺があった場所です。今回はそんな「国分寺」がいつ、誰が、何のためにつくったのかを分かりやすくご紹介します。▼長野県の信濃国分寺はこちら... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験馬籠宿から妻籠宿へ!馬籠峠を越える8km2時間半ハイキング 馬籠峠(まごめとうげ)とは、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)と妻籠宿(つまごじゅく)をつなぐ約9キロメートルの峠道です。今回は妻籠宿まで車で向かい、駐車してからシャトルバスで馬籠宿へ。その後歩いて妻籠宿に向かうプラン。わたしが歩いた中ではバツ... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
歴史・文化古典『竹取物語』の冒頭文(現代語訳付き)とあらすじを分かりやすく 月からやってきた“かぐや姫”が主人公の『竹取物語(たけとりものがたり)』。中学生の教科書にも掲載されており、冒頭文を覚えている方も多いのではないでしょうか。わたしが最初に覚えた冒頭文であり、いちばん大好きな古典作品でもあります。今回はそんな... 2024.10.02歴史・文化芸術・古典文化