スポンサーリンク
旅行・体験

歴史の道「戸隠古道」を歩く約10キロのトレイル体験

長野県長野市の戸隠古道は、5社ある戸隠神社周辺を通る歴史ある古道です。参拝道としての役割のほか、修験道や武田信玄の軍用道など、長い時代を経てさまざまな形で歩かれてきました。長野県在住のわたしが毎年何度も訪れる戸隠古道のおすすめルートと魅力を...
歴史・文化

江戸時代の浮世絵師「歌川広重」とは?代表作「東海道五十三次」や葛飾北斎、ゴッホとの関係

誰でも一度は耳にしたことがあるであろう江戸時代の浮世絵師「歌川広重」。美人画や役者画から徐々に風景画を制作し、代表作『東海道五十三次』で一世を風靡しました。そんな広重の生涯や評価されたポイント、葛飾北斎やゴッホなどとの関係についてご紹介しま...
旅行・体験

開山1300年「尾去沢鉱山」の歴史を見学してきた!秋田県鹿角市

秋田県鹿角市が誇る近代産業遺産「尾去沢鉱山(おさりざわこうざん)」。伝説では奈良時代(708年)に金山として発見され、奈良東大寺の大仏にも使われたといわれています。昭和53(1978)年に閉山するまでおよそ1300年もの間、金や銅を採掘した...
旅行・体験

【随時更新】続・日本100名城一覧と御城印情報まとめ

続・日本100名城の情報を一挙にまとめました。登城したことのあるお城は色と写真付き、さらに詳細ページがある場合はリンクからご覧いただけます。▼日本100名城の詳細はこちら北海道・東北地方の日本100名城一覧番号城名都道府県記事101志苔館北...
城跡・山城

犬山城は日本100名城!国宝に指定された美しい天守と観光ガイド

愛知県犬山市にある「犬山城(いぬやまじょう)」は、日本最古の木造天守を持つ城として知られています。国宝に指定された天守が現存し、歴史ファンや建築愛好家はもちろん、城下町観光や木曽川の風景とあわせて楽しめる人気スポットです。2006年には「日...
歴史・文化

「宿場町」とは?江戸時代の交通拠点の歴史と今に残る魅力を徹底解説!

日本の歴史を語る上で欠かせない「宿場町」。江戸時代に生まれたこの町々は、当時の交通や物流を支え、旅人の休息所として機能していました。現在でも日本各地には宿場町が保存されており、当時の風情を残した観光地として人気を集めています。この記事では、...
城跡・山城

【山梨】武田氏館跡(躑躅が崎館跡)と武田神社で御城印と御朱印をいただく

「武田氏館跡」は山梨県甲府市にあり、別名「躑躅が崎館跡(つつじがさきやかたあと)」とも呼ばれています。武田信玄の父である武田信虎が築き、大正時代には「武田神社」が創建されました。今回はそんな武田氏館跡(躑躅が崎館跡)と武田神社で御朱印と御城...
旅行・体験

赤い門が目印!神戸「生田神社」の御朱印とその歴史を分かりやすく解説

生田神社は兵庫県神戸市に位置し、約1800年もの歴史を持つ由緒ある神社です。主祭神は「稚日女尊(わかひるめのみこと)」という女神で、織物や芸術の神として知られています。また、恋愛成就や縁結びのご利益がある神社として、カップルや若い女性に大人...
旅行・体験

姫路城を歩く!日本100名城・世界遺産の魅力と御城印の入手方法

兵庫県姫路市にそびえる姫路城。その優雅な姿から「白鷺城(しらさぎじょう)」と呼ばれ、日本100名城のひとつであり、1993年にはユネスコの世界遺産にも登録されました。本記事では、姫路城の歴史や見どころ、さらには御城印の入手方法に至るまで、幅...
城跡・山城

川中島合戦の舞台「松代城」の歴史と見どころ完全ガイド|長野県

松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町に位置し、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たした城跡です。真田家の居城としても知られており、その名残を現在でも感じることができます。この記事では、松代城の歴史や見どころ、アクセス情報な...
スポンサーリンク