長野県長野市の戸隠古道は、5社ある戸隠神社周辺を通る歴史ある古道です。
参拝道としての役割のほか、修験道や武田信玄の軍用道など、長い時代を経てさまざまな形で歩かれてきました。
長野県在住のわたしが毎年何度も訪れる戸隠古道のおすすめルートと魅力を解説いたします!
▼トレイルとは?
戸隠古道とは?読み方は「とがくしこどう」
戸隠古道の読み方は「とがくしこどう」。
戸隠は日本書紀に描かれた天岩戸伝説が由来になっており、天照大神が隠れた岩戸を手力男命が投げ、それが戸隠連峰であるとされています。
戸隠神社は5社あり、奥社、九頭龍社、中社、宝光社、火之御子社からなります。御祭神は、それぞれ天岩戸伝説で活躍した神さまたち。神話も頭に入れてから参拝すると歴史や文化が見えてくるかもしれません。
姉妹サイト『Skima信州』には戸隠神社五社めぐりの詳細も掲載しているので、あわせてご覧くださいね。
関連記事:全部まわりたい!戸隠神社の五社めぐりと見どころを分かりやすく解説!
戸隠古道
・ルート:戸隠神社宝光社→戸隠神社火之御子社→戸隠神社中社→鏡池→戸隠神社奥社
・所要時間:昼食はさんで5時間程度
・距離:約10km
スタートは戸隠神社宝光社から!
スタートは戸隠神社5社の中でもっとも南に鎮座する宝光社(ほうこうしゃ)。
善光寺や鬼無里・白馬からも続く戸隠古道ですが、今回は1日で歩けるコースをご紹介します。ちなみにもっと短縮したい場合は「宝光社→火之御子社→中社」だけでもOK。所要時間は参拝時間含めても1時間ほど。3社をつなぐ道を「神道(かんみち)」と呼びます。
戸隠古道は車も通らず、木漏れ日の中を進むさわやかな道が続きます。舗装はされていないため、雨が降るとぬかるむので注意が必要。
かつては女人禁制だった戸隠神社。女性の信者はこちらから参拝を済ませたのだそうです。
戸隠神社火之御子社を経由して参拝しよう
宝光社から徒歩15分ほどで火之御子社(ひのみこしゃ)にたどり着きます。中社までまっすぐ行くことも出来ますが、5分ほど道を外れれば着くのでぜひ寄り道して行きましょう。ほぼフラットな道なのでここまではまったく疲れません。駐車スペースは2,3台分しかないため、宝光社と火之御子社だけ歩いてみるのもおすすめ。
火之御子社の御祭神は、天岩戸伝説において祭りの原形となる舞を踊った天鈿女尊。かつて寺院になったこともある戸隠神社の中において、唯一神社のまま鎮座し続けた歴史と由緒ある火之御子社です。
境内には樹齢200年を超える夫婦杉がありました。かつては一の鳥居から火之御子社まで続く参道沿いに杉並木があったそうですが、戦争の折にすべて切り倒され、現在は境内に残るのみ。ガイドさんの案内があれば、こうした「今はなきもの」にも思いを馳せることができます。
戸隠神社中社
火之御子社からは徒歩20分ほど、戸隠神社五社の中でも一際大きな中社までやってきました。冬季でも無人にならないのは中社だけで、立派な社務所も併設されています。道向かいには観光案内所もあるため、こちらで情報収集していくことも可能。
中社目の前にはいくつかお蕎麦屋さんが並びますが、中でも「うずら家」は行列の絶えない超・人気店。細目の戸隠らしい“ぼっち盛り”をお楽しみください。
鏡池で休憩!
中社からまた山道を通り、鏡池に立ち寄ります。その名の通り戸隠連峰を鏡のように映しますが、天気の悪い日、風のある日は見えないので注意。おすすめは朝方、夜明け前には青紫の空を映す湖面が格別に美しく感じます。
近くにある「どんぐりハウス」というレストラン・お土産処があるので、休憩もできます。おすすめはそば粉を使った信州サーモンのガレット!
鏡池からさらに戸隠神社奥社へ
鏡池から進むと、奥社手前にある隋神門の横にたどり着きます。寺院時代は仁王門でしたが、隋神門と改めたことで廃仏毀釈による取り壊しを免れました。ここからは一般の参拝客も歩くラストスパート。参道脇にはかつて宿坊が並んでいましたが、今はその面影をわずかに残すに止まっています。
40分ほどでゴールの奥社・九頭龍社が見えてきます。最後だけやや山道になりますが、きついのは最後の5分ほど。
戸隠神社奥社・九頭龍社でゴール!
最後の石階段を超えて、戸隠神社奥社・九頭龍社に到着します。秋には黄金色に染まる紅葉スポットでもある戸隠神社奥社参道。
手前に鎮座する九頭龍社の御祭神は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)。水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として尊信されています。
奥に鎮座する奥社は洞窟とつながるように建っています。以前はもっと奥の方に鎮座していたそうです。御祭神は天手力男命。
戸隠古道を歩く10キロのトレイル
戸隠古道を歩く10キロの道を簡単にご紹介しました。
ゆるやかに登り続けますが、体力に自信のない方でも「行けるところまで」ルートをチョイスできるので安心です。帰りは奥社の大鳥居あたりからバスで帰れば無理もありません。長野駅から善光寺、善光寺から戸隠まで何泊かしながら歩くロングトレイルもあるそうです。
▼長野県のノミチ記事はこちら
-
馬籠宿から妻籠宿へ!馬籠峠を越える8km2時間半ハイキング
馬籠峠(まごめとうげ)とは、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)と妻籠宿(つまごじゅく)をつなぐ約9キロメートルの峠道です。 今回は妻籠宿まで車で向かい、駐車してからシャトルバスで馬籠宿へ。その後歩いて妻籠宿に向かうプラン。 […] -
【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介
中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。 碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。 野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印 […] -
「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道
木曽路(きそじ)はすべて山の中である。 島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。 木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿 […] -
佐久間象山とは?優れた門下生を輩出した幕末の天才思想家を解説
江戸時代の思想家・藩士として有名な人物はたくさんいますが、皆さんは佐久間象山を知っているでしょうか? 「名前は知っている!」「いろんなことをした人」といった印象を持つ人がいるかもしれませんが詳しく知っている人は少ないので […] -
「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説
静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。 筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整 […] -
奈良時代版の複合施設?東山道「信濃国分寺」を歩こう|長野県上田市
今回ご紹介するのは長野県(信濃国)に設置された信濃国分寺。奈良時代の741年に聖武天皇によって、全国に60以上建立された国分寺のひとつです。千曲川から一段上がった東山道近くにあったとされており、昭和38年から46年にかけ […]