スポンサーリンク
神社仏閣

【香川】田村神社はまるでテーマパーク?!切り絵の御朱印も美しい|高松市

香川県高松市にある「田村神社」は、讃岐国一宮として長い歴史を誇る由緒正しい神社。ですが、境内を歩くとその印象は一変!巨大な石像やユニークなモニュメント、色鮮やかなオブジェが点在し、まるで神社版テーマパークのような楽しさが広がっています。さら...
旅行・体験

【東京】上野東照宮の見どころをご紹介!3種類の御朱印をいただく

上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は徳川家康を御祭神とし、日光東照宮、久能山東照宮と並んで「三大東照宮」に数えられることもあるのだそう。上野駅から徒歩7分ほど、上野恩賜公園内に鎮座しています。今回は東京都台東区にある上野東照宮の見どころと御...
旅行・体験

【福岡】「太宰府天満宮」を所要時間1時間で楽しむプランをご紹介!

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社です。年間850万人以上の参拝客が訪れる人気の観光スポットでもあります。そんな太宰府天満宮、行ってみるまでどのくらいの時間楽しめる場所なのかイマイチ分かりませんでした。そこで今...
城跡・山城

名古屋城の御城印と100名城カード|愛知県名古屋市

名古屋観光で人気のお土産のひとつが、歴史ファンやお城巡りをする人に注目されている「御城印(ごじょういん)」です。金の鯱で知られる名古屋城でも御城印が頒布されており、旅の記念やコレクションとして多くの人に親しまれています。この記事では、名古屋...
歴史・文化

路傍に佇む「馬頭観音(ばとうかんのん)」とは?

馬頭観音って、馬のカチューシャをつけているようでかわいい!道端や街道沿いで出会うと、ちょっと嬉しくなる大好きな石造物です。古道歩きをしているとよく見かける馬頭観音ですが、実は深い歴史と意味を持つ存在。今回は、そんな馬頭観音についてわかりやす...
旅行・体験

日本100名城「高遠城」は桜の名所!御城印とスタンプあり

長野県伊那市にある高遠城は、日本100名城のひとつに認定されている山城です。戦国時代には武田信玄の居城として知られ、武田氏の重要な拠点の一つでした。現在は石垣や空堀などが残され、公園として整備されており、特に「桜の名所」として全国的に有名で...
宿場町・街道用語解説

中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!

江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜...
城跡・山城

彦根城の見どころと日本100名城スタンプ・御城印情報まとめ|観光アクセスも紹介

滋賀県彦根市にそびえる彦根城は、日本100名城のひとつに選ばれた国宝の城。江戸時代から天守が残る貴重な存在で、その美しい姿と歴史背景から多くの観光客に人気です。さらに、スタンプラリーや御城印(ごじょういん)といった“お城巡り”ならではの楽し...
歴史・文化

徹夜しないと寿命が縮む⁈「庚申塔(こうしんとう)」の意味と歴史を分かりやすく

街道だけでなく、街を歩いていてもよく見かける「庚申塔(こうしんとう)」。文字だけのもの(文字塔)、石祠のもの、青面金剛や帝釈天の像が描かれているもの(刻像塔)などさまざまな種類があります。これだけ多くの庚申塔が残っていることからも、信仰の深...
旅行・体験

【古代編】日本の「街道用語」覚えておきたい12選

日本の歴史を語るうえで欠かせないのが「街道(かいどう)」です。現在の国道や高速道路の原点ともいえる古代の街道は、政治・軍事・文化の交流を支える大動脈でした。特に律令国家の成立以降、街道は整備され、駅家や関所などの制度が整えられていきます。こ...
スポンサーリンク