スポンサーリンク
歴史・文化

近畿の語源「五畿(ごき)」とは?古代の首都圏を分かりやすく解説

「五畿(ごき)」という言葉を聞いたことがありますか?日本史の授業や歴史本に登場する用語ですが、現代ではあまり使われていません。五畿とは、律令国家の時代に京都(平安京)を中心として特別に区分された5つの国のこと。現代でいえば「首都圏」にあたる...
宿場町・街道用語解説

道標とは?江戸時代の“道しるべ”!歴史と見どころもご紹介

旅の途中、分かれ道で道に迷ったことはありませんか?現代のような地図アプリも案内板もない頃、道案内の頼りになるのが「道標(どうひょう/みちしるべ)」でした。道標は、分岐点や街道の辻、山道、峠などに設置され、目的地までの方向や距離を知らせて旅人...
旅行・体験

下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK!

江戸時代の街並みを残す「宿場町」の中でも、福島県で有名なのが「大内宿」です。会津若松から参勤交代で江戸に行く大名たちが通った「最短ルート」だったそう。徳川家康の孫である保科正之も何度か訪れている宿場町。大内宿とは?江戸時代の参勤交代で使われ...
旅行・体験

福島県「圓蔵寺」周辺散策!あわまんじゅうを食べよう

福島県会津美里町にある「圓蔵寺(えんぞうじ)」は、赤べこの発祥地としても知られる名刹です。境内から眺める只見川の景色は美しく、四季折々の風情を楽しめる散策スポット。今回は、赤べことともに楽しむ圓蔵寺の風景や、名物「あわまんじゅう」が味わえる...
旅行・体験

上田城は日本100名城!真田ゆかりの城の魅力と観光ガイド|長野県

長野県上田市にある「上田城(うえだじょう)」は、戦国武将・真田昌幸が築いた城として広く知られています。特に徳川軍を二度も撃退した歴史から「難攻不落の城」と呼ばれ、戦国ファンや歴史好きにはたまらないスポットです。現在は「上田城跡公園」として整...
歴史・文化

【愛知】常滑街道(とこなめかいどう)とは?分かりやすく解説します

常滑街道とは、鳴海(愛知県名古屋市)と大井(愛知県南知多町)を結ぶ街道です。途中に横須賀(東海市)や常滑(常滑市)、内海(南知多町)などを通ります。東海道の鳴海宿からスタートし、知多半島につながる約62kmの道のり。さまざまな呼ばれ方があり...
旅行・体験

イギリスのフットパスを歩こう-世界遺産の街バースのBath Skyline Walk-

イギリスのイングランド西部にある人口約9万人の都市バース(Bath)。イギリス有数の観光地で1987年に中心部一帯がユネスコ世界遺産に登録されました。今回、体験してきた模様を紹介するバースのウォーキングロード「Bath Skyline Walk」は、歴史的な都市バースの街全体を囲むように張り巡らされている約10kmのフットパスです。自然と歴史が融合したこの道はウォーキングロードとして地元住民からも観光客からも人気があります。
街道コラム

ウォーキングツーリズムによる観光振興・地域振興の可能性

昨今、健康志向の高まりやスローな観光・地元旅への関心が高まっています。こうした流れの中で、注目を集めるのが「ウォーキングツーリズムによる観光振興・地域振興」です。本稿では、ウォーキング×観光振興・地域振興をめぐる以下の点を解説していきます。...
街道コラム

「トレイル」の意味とは?「パス」との違いをロバート・ムーア『トレイルズ』から読み解く

現在日本で使われる「トレイル」は、登山やレジャーの一種でざっくり道を歩くことという意味があります。舗装されていない道を歩くことが多く、中でも歴史ある道を歩くことを「古道トレイル」と呼ぶことも。また派生語「トレイルランニング」は未舗装の道をラ...
歴史・文化

「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道

木曽路(きそじ)はすべて山の中である。島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿」、「奈良井(ならい)宿...
スポンサーリンク