旅行・体験【香川】田村神社はまるでテーマパーク?!切り絵の御朱印も美しい|高松市 香川県高松市にある「田村神社」は、讃岐国一宮として長い歴史を誇る由緒正しい神社。ですが、境内を歩くとその印象は一変!巨大な石像やユニークなモニュメント、色鮮やかなオブジェが点在し、まるで神社版テーマパークのような楽しさが広がっています。さら... 2025.08.09旅行・体験神社仏閣
旅行・体験海の道を渡る「とびしま海道」でE-bikeサイクリング! 「とびしま海道」とは、広島県呉市の本州と愛媛県の離島を繋ぐ、全長約50kmのルートです。橋を渡りながら7つの島々を巡ることができ、その美しい景観や新鮮な海の幸を楽しむことができます。また、穏やかな海風と豊かな自然に包まれたサイクリングルート... 2025.08.09宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験【続日本百名城】浜松城で御城印をいただこう!徳川家康ゆかりの城 浜松城(はままつじょう)は静岡県浜松市にある続日本百名城のひとつ。徳川家康が築城し、29〜45歳までの17年間を過ごした浜松城。徳川家康をはじめ、在城中に幕府の要職に就いた者も多いことから「出世城」とも呼ばれています。水野忠邦も城主を務めた... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
城跡・山城【福島】「白河小峰城」御城印を貰える場所、城カードと百名城スタンプも 福島県白河市の白河駅前にある「白河小峰城」。日本100名城のひとつで百名城スタンプのほか、御城印や城カードをいただくことができます。白河小峰城の御城印や城カードがいただける場所のほか、白河小峰城の歴史や見どころもご紹介します!▼「白河」の歴... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
城跡・山城日本三大水城「高松城」(玉藻公園)で御城印!歴史も解説 香川県高松市の高松城で御城印をいただいてきました。丸亀城とともに「日本100名城」に数えられています。高松城は愛媛県の今治城、大分県の中津城とともに「日本三大水城」に数えられるお城でもあります。今回はそんな高松城に行ってきた様子や御城印につ... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
城跡・山城【香川】石垣の名城「丸亀城」100名城カードと御城印のいただき方をご紹介 丸亀城(まるがめじょう)は香川県丸亀市にある日本100名城のひとつです。香川県の日本100名城は、丸亀城と高松城の2城だけ。今回はそんな丸亀城で御城印と100名城カードをいただいてきたので、頒布場所やお城観光の様子をまとめてご紹介します。▼... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
宿場町・街道用語解説奥州街道(奥州道中)とは?宿場町一覧とルートマップで解説! 江戸時代に整備された五街道のひとつ「奥州街道(おうしゅうかいどう)」。江戸と東北地方を結んだ奥州街道は、松尾芭蕉が『おくのほそ道』で訪れるなど歴史的に重要な道のひとつです。今回はそんな奥州街道の宿場町一覧やルートマップ、おすすめスポットなど... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化歌川広重の代表作『東海道五十三次』全55作と詳細を一覧で紹介! 江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)の代表作である『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)』は、江戸と京都を結んだ街道「東海道」にある53の宿場町と起点の日本橋、終点の三条大橋合わせて55作に及ぶ連作です。今回は... 2025.08.09歴史・文化芸術・古典文化
歴史・文化東海道とは?東海道五十三次の宿場町一覧とルートマップで分かりやすく解説! 古代より東日本と西日本をつなぐ海側の道として整備されてきた「東海道(とうかいどう)」。現在では「東海道本線」や「東海道新幹線」などに名前が残っているため、聞き馴染みの深い方も少なくないはず。「東海道」が生まれたのは1300年も前の律令制時代... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説! 江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化