長野県

スポンサーリンク
旅行・体験

川中島合戦の舞台「松代城」の歴史と見どころ完全ガイド|長野県

松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町に位置し、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たした城跡です。真田家の居城としても知られており、その名残を現在でも感じることができます。この記事では、松代城の歴史や見どころ、アクセス情報な...
街道コラム

【長野】大笹街道を深掘りする連続講座を開催!

江戸と善光寺を結ぶ北国街道の別ルートとして利用された「大笹(おおざさ)街道」。その大笹街道を深掘りするイベントが、長野県の須坂市で開催されます。当イベントは「信州須坂古道活用プロジェクト」の一環です。▼関連記事は姉妹サイトをチェック!信州須...
歴史・文化

佐久間象山とは?優れた門下生を輩出した幕末の天才思想家を解説

江戸時代の思想家・藩士として有名な人物はたくさんいますが、皆さんは佐久間象山を知っているでしょうか?「名前は知っている!」「いろんなことをした人」といった印象を持つ人がいるかもしれませんが詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。佐久...
宿場街道観光

【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介

中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印象がありました。今回はそ...
旅行・体験

馬籠宿から妻籠宿へ!馬籠峠を越える8km2時間半ハイキング

馬籠峠(まごめとうげ)とは、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)と妻籠宿(つまごじゅく)をつなぐ約9キロメートルの峠道です。今回は妻籠宿まで車で向かい、駐車してからシャトルバスで馬籠宿へ。その後歩いて妻籠宿に向かうプラン。わたしが歩いた中ではバツ...
スポンサーリンク