歴史・文化『おくのほそ道』とは?松尾芭蕉の名作と旅の背景をわかりやすく解説 『おくのほそ道』とは、俳人・松尾芭蕉が江戸から東北、北陸を歩いて記した紀行文です。江戸時代前期の元禄15(1702)年に出版されました。旅で立ち寄った名所の感想とともに、その土地で書いた俳句を掲載しています。今回はそんな『奥の細道』とはなん... 2025.08.23歴史・文化芸術・古典文化
歴史・文化国破れて山河あり『おくのほそ道』の「平泉(ひらいずみ)」を現代語訳付きで解説! 『おくのほそ道』は、江戸時代前期の俳諧師・松尾芭蕉が、弟子の河合曾良を伴って行った東北・北陸への紀行文です。元禄2年(1689年)3月27日に江戸・深川を出発し、約150日間、約2,400キロを旅しました。芭蕉は各地の風景や歴史的な出来事に... 2025.08.23歴史・文化芸術・古典文化
旅行・体験奥州街道の旧宿場町「三戸町」の今をまち歩きしてきた! 三戸町(さんのへまち)は青森県の南部、岩手県との境近くにあります。青森県南部地方の南端に位置する三戸町(さんのへまち)は、かつて奥州街道の宿場町として栄えた歴史ある町。城跡や神社仏閣、古い町並みに加え、「11ぴきのねこ」ゆかりのスポットや老... 2025.08.23旅行・体験
歴史・文化奥州街道(奥州道中)とは?宿場町一覧とルートマップで解説! 江戸時代に整備された五街道のひとつ「奥州街道(おうしゅうかいどう)」。江戸と東北地方を結んだ奥州街道は、松尾芭蕉が『おくのほそ道』で訪れるなど歴史的に重要な道のひとつです。今回はそんな奥州街道の宿場町一覧やルートマップ、おすすめスポットなど... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験乳頭温泉郷「鶴の湯」宿泊レポート!雪見風呂で秘湯を満喫してきた 今回は秋田県にある乳頭温泉郷の中でも特に人気のある「鶴の湯」についてご紹介します。日本秘湯を守る会に所属する「秘湯」であり、温泉好きの皆さん、歴史や自然が豊かな温泉地でリフレッシュしたい方にぴったりの宿泊スポットです。実際に宿泊した私の体験... 2024.10.04宿泊施設旅行・体験
歴史・文化遠野物語とは?柳田國男が伝えた日本民話の宝庫・遠野の魅力と伝説の世界 日本の伝承文化に深い影響を与えた作品『遠野物語』。『遠野物語』は、民俗学者である柳田國男によって描かれ、日本の民俗学の基礎を築く重要な役割を果たしました。この記事では、遠野物語の概要や背景、柳田國男の功績、さらにはその内容や観光スポットにつ... 2024.10.03歴史・文化芸術・古典文化
宿泊施設【福島県】甲子温泉「旅館 大黒屋」で秘湯の混浴温泉を堪能する旅。 福島県の白河市と下郷町の間、西郷村に流れる阿武隈川沿いにひっそりと佇む甲子温泉「旅館 大黒屋」。日本秘湯を守る会の会員でもあり、スタンプを押していただけます。今回はそんな甲子温泉「旅館 大黒屋」に泊まってきた感想をレポートします。▼こんな記... 2024.10.02宿泊施設旅行・体験
旅行・体験名勝「続石」へ15分登山してきた!遠野物語の伝説もあわせてご紹介|岩手県遠野市 岩手県遠野市には、昔から伝わる伝説や物語が数多く残っています。その中でも特に注目されるのが、続石(つづきいし)」です。続石は自然の中にあるため、天候や道路状況に注意が必要です。 特に冬場は積雪があるため、アクセスが難しい場合があります。 ま... 2024.10.02その他史跡旅行・体験
城跡・山城【岩手】「盛岡城跡公園」で御城印と日本100名城スタンプをいただく 盛岡城は岩手県盛岡市にあり、県内唯一の日本100名城です。盛岡城は戦国末期から江戸時代初期にかけて、南部氏によって築かれたお城です。盛岡の中心部に位置しており、天然の岩盤を利用した「平山城」としても知られています。石垣を中心とした城の構造は... 2024.10.01城跡・山城旅行・体験
旅行・体験【青森】陸奥「三戸城」は石垣が美しい!御城印と歴史をご紹介 陸奥「三戸城(さんのへじょう)」は青森県三戸町にある山城です。築城年は不明ですが、永禄年間(1558〜1570年)頃、南部氏24代当主の晴政によって築城されました。2022(令和4)年には国の史跡にも指定され、ますます注目が高まる三戸城。今... 2024.02.26城跡・山城旅行・体験