東海エリア

スポンサーリンク
旅行・体験

【愛知】日間賀島(ひまかじま)観光!名古屋から1番近い島

愛知県の南端、名古屋から1番近い島といわれる「日間賀島(ひまかじま)」に行ってきました!愛知県南知多町の師崎(もろざき)港から船で10分ほどとアクセスも良く、愛知県民の人気観光スポットになっているようです。今回は南知多出身で子どもの頃から何...
歴史・文化

【愛知】常滑街道(とこなめかいどう)とは?分かりやすく解説します

常滑街道とは、鳴海(愛知県名古屋市)と大井(愛知県南知多町)を結ぶ街道です。途中に横須賀(東海市)や常滑(常滑市)、内海(南知多町)などを通ります。東海道の鳴海宿からスタートし、知多半島につながる約62kmの道のり。さまざまな呼ばれ方があり...
宿場町・街道用語解説

「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説

静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整備されているわけではな...
旅行・体験

静岡県「新居宿(荒井宿)」|東海道五十三次第31番目の宿場町

新居宿/荒井宿(あらいしゅく)は東海道の31番目の宿場町です。舞坂宿と白須賀宿の間にあり、現在の静岡県湖西市に位置します。日本三大関所である「新居関所(今切関所)」もあります。この記事では、新居宿の歴史的背景や見どころ、そして現代に残る魅力...
旅行・体験

ゆるキャン△聖地!「見付天神 矢奈比賣神社 」で御朱印をいただいてきた

見付天神(みつけてんじん)矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)は静岡県磐田市にあり、創立年代は不明ですが、延喜式内社にも記録が残る古社です。霊犬 悉平太郎の伝説も残り、最近ではキャンプ漫画『ゆるキャン△』の聖地としても知られています。東海道五拾...
宿場街道観光

【東海道】新居宿「新居関所跡」を見学しよう!

新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。東海道の宿場町のひとつ「新居宿」の中にあります...
旅行・体験

東海道「日坂宿」を歩こう! 歴史とアクセス、見どころなど

日坂宿(にっさかじゅく)は、静岡県掛川市にある東海道五十三次の第25番目の宿場町です。東海道三大難所のひとつ、小夜の中山の西側に位置しています。本陣と脇本陣が1軒ずつ、旅籠屋が33軒と比較的こじんまりとした宿場町でしたが、現在でもその面影を...
旅行・体験

犬山城は日本100名城!国宝に指定された美しい天守と観光ガイド

愛知県犬山市にある「犬山城(いぬやまじょう)」は、日本最古の木造天守を持つ城として知られています。国宝に指定された天守が現存し、歴史ファンや建築愛好家はもちろん、城下町観光や木曽川の風景とあわせて楽しめる人気スポットです。2006年には「日...
旅行・体験

大垣城をめぐる歴史と魅力|続日本100名城・御城印も徹底紹介

岐阜県大垣市にある大垣城は、関ヶ原の戦いに深く関わる歴史をもつ名城です。現在は再建された天守が美しく整備され、続日本100名城にも選ばれており、城郭ファンや歴史好き、御城印コレクターの間でも人気のスポットとなっています。この記事では、大垣城...
城跡・山城

岡崎城の歴史と御城印ガイド!見どころ・アクセス・購入方法まで徹底解説

徳川家康の生誕地として知られる愛知県岡崎市の「岡崎城」。天守閣や城下町の風情を楽しめる観光スポットであり、御城印集めの聖地としても人気です。この記事では、岡崎城の歴史や見どころ、御城印のデザインや販売場所、アクセス方法まで詳しくご紹介します...
スポンサーリンク