歴史用語解説 徹夜しないと寿命が縮む⁈「庚申塔(こうしんとう)」の意味と歴史を分かりやすく 街道だけでなく、街を歩いていてもよく見かける「庚申塔(こうしんとう)」。文字だけのもの(文字塔)、石祠のもの、青面金剛や帝釈天の像が描かれているもの(刻像塔)などさまざまな種類があります。これだけ多くの庚申塔が残っていることからも、信仰の深... 2025.09.29 歴史・文化歴史用語解説
旅行・体験 下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK! 江戸時代の街並みを残す「宿場町」の中でも、福島県で有名なのが「大内宿」です。会津若松から参勤交代で江戸に行く大名たちが通った「最短ルート」だったそう。徳川家康の孫である保科正之も何度か訪れている宿場町。大内宿とは?江戸時代の参勤交代で使われ... 2025.09.29 宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験 福島県「圓蔵寺」周辺散策!あわまんじゅうを食べよう 福島県会津美里町にある「圓蔵寺(えんぞうじ)」は、赤べこの発祥地としても知られる名刹です。境内から眺める只見川の景色は美しく、四季折々の風情を楽しめる散策スポット。今回は、赤べことともに楽しむ圓蔵寺の風景や、名物「あわまんじゅう」が味わえる... 2025.09.29 旅行・体験神社仏閣
旅行・体験 上田城は日本100名城!真田ゆかりの城の魅力と観光ガイド|長野県 長野県上田市にある「上田城(うえだじょう)」は、戦国武将・真田昌幸が築いた城として広く知られています。特に徳川軍を二度も撃退した歴史から「難攻不落の城」と呼ばれ、戦国ファンや歴史好きにはたまらないスポットです。現在は「上田城跡公園」として整... 2025.09.29 城跡・山城旅行・体験
街道コラム 「トレイル」の意味とは?「パス」との違いをロバート・ムーア『トレイルズ』から読み解く 現在日本で使われる「トレイル」は、登山やレジャーの一種でざっくり道を歩くことという意味があります。舗装されていない道を歩くことが多く、中でも歴史ある道を歩くことを「古道トレイル」と呼ぶことも。また派生語「トレイルランニング」は未舗装の道をラ... 2025.09.29 街道コラム
宿場町・街道用語解説 「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道 木曽路(きそじ)はすべて山の中である。島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿」、「奈良井(ならい)宿... 2025.09.29 宿場町・街道用語解説歴史・文化
神社仏閣 熊野那智大社の御朱印と見どころ|那智の滝も望む! 「熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)」は和歌山県那智勝浦町にある「熊野三山」の一社です。熊野古道を歩いてみたい方にまずおすすめしたい王道スポットのひとつ。また熊野那智大社からは有名な「那智の滝」も見ることができます。そこで今回は熊野那智大社... 2025.09.29 旅行・体験神社仏閣
旅行・体験 熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」の歴史と見どころ 和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野三山のひとつで、古くから「熊野詣(くまのもうで)」の目的地として、多くの参拝者に崇敬されてきました。熊野速玉大社は、古代からの深い信仰と自然崇拝の中心であり、縁結びや家内安全... 2025.09.29 旅行・体験神社仏閣
旅行・体験 徳川慶喜や和宮も宿泊した「草津宿本陣」がデカすぎた!周辺スポットもご紹介 「草津宿」は現在の滋賀県草津市、東海道と中山道の追分にあった宿場町です。そんな草津宿には当時2つの本陣があり、そのうち1つは資料館として残されています。現存する本陣は全国でも少なく、当時の様子を学べる貴重な場所。今回はそんな「草津宿本陣」の... 2025.09.29 宿場街道観光旅行・体験
宿場町・街道用語解説 四国遍路(しこくへんろ)とは?「四国八十八ヶ所霊場」一覧とマップで分かりやすく解説! 四国四県にまたがる信仰の道「四国遍路(しこくへんろ)」をご存知ですか?讃岐国(現香川県)出身の弘法大師(空海)がゆかりの八十八ヶ所の寺院を選んで開いた「四国霊場」を巡礼することを「四国遍路(お遍路)」と呼びます。今回はそんな「四国遍路」の基... 2025.09.29 宿場町・街道用語解説歴史・文化