宿場町・街道用語解説

スポンサーリンク
歴史・文化

五街道の起点「日本橋」とは?歴史と見どころ|シンボル獅子像も美しい

東京の中心部に位置する「日本橋(にほんばし)」。江戸時代から続く歴史的な橋で、東京だけでなく日本の交通や経済の要所として知られています。日本橋は、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)の起点となり、日本の交通網の中心として重...
歴史・文化

「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介

一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。▼街道に便利な用語集はこちら!一里...
歴史・文化

「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介

関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている関所もありますね。時代...
歴史・文化

「入鉄砲に出女」とは?鉄砲と女性を取り締まる関所の仕組みを分かりやすく解説

飛鳥時代から江戸時代まで、街道の要所に設けられていた「関所」には、「入鉄炮に出女(いりでっぽうにでおんな)」を取り締まる役割がありました。関所ではすべての旅人がチェックを受け、通行の許可をもらう必要があります。中でも「入鉄砲に出女」は厳しい...
スポンサーリンク