一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。
確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。
一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。
▼街道に便利な用語集はこちら!
一里塚とは?
確かな地図がなかった当時、旅人たちの道標となったのが「一里塚」です。

一里とは、3.927キロ(約4キロ弱)のことだよ!
ただし寺社や非人の居住地は距離に含まれず、難所は概算だったため、「一里」の距離はまちまちだったとか。
一里塚の歴史は古く、平安時代末期に奥州藤原氏が白河の関〜陸奥湾の間に標識を立てたのが最初だといわれています。

江戸時代になると幕府が「五街道」を整備しました。
その街道沿いに、一里ごとに設けられたのが一里塚です。道路の両脇に土が盛られ、その上に榎や松の木が1〜数本植えられました。
今でも松並木が残っていることがありますが、ほとんどは明治期までに荒廃していきました。
一里塚の目的は?
①距離を把握するため
1つ目の目的は距離を把握すること。旅人が歩いている時、一里ごとに標があればどれだけ歩いたか、どこまで歩くかの目安にすることができます。
②休憩場所にするため
2つ目の目的は休憩場所にすること。
並木は木陰にもなるため、旅人が休憩するのにうってつけの場所になるのです。
③運賃を把握するため
3つ目の目的は運賃を把握すること。
馬や駕籠(カゴ)を使って人や荷物を運ぶ際、一里ごとに運賃が定められていました。そのため一里塚は運賃を把握する役割も果たしていたのです。
一里塚のことわざや例え
門松は冥土の旅の一里塚|一休の狂歌
室町時代の一休の狂歌に「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」というものがあります。
人生を旅に例えたとき、年を重ねる度に飾る門松を一里塚に例えています。めでたい門松ではあるけれど、死へ向かっていると考えるとめでたくないともいえますよね。
一里塚とは?まとめ

一里塚とは?をご紹介しました。
たまに街道沿いに見かける「一里塚」の看板や松並木ですが、その役割を知っていると昔の旅人気分が味わえるかもしれませんね。
▼ノミチ用語解説記事
-
学ぶ
「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道
木曽路(きそじ)はすべて山の中である。 島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。 木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿 […] -
学ぶ
東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町
宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。 日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船 […] -
学ぶ
呉(広島)の地名の由来は?「榑(くれ)」とは造船用の木材を意味する
広島県の南西部、瀬戸内海に面する呉(くれ)市。 人口は21万人と、広島県第3位の総数をほこります。 呉市公式キャラクターの「呉氏(くれし)」も人気ですよね! そんな呉市ですが、「くれ」という独特のネーミングも気になるとこ […] -
学ぶ
「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介
関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。 街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている […] -
学ぶ
「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介
一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。 確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。 一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。 ▼街道に […] -
学ぶ
伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説
私たちはGoogle Mapや道路地図などを参考にして出かけたりお店を選んだりしています。こうした今日の生活を支える日本地図を作った偉人、それが伊能忠敬です。 日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬ですが、なぜ日本地図を […]