旅行・体験【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選 日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。そんな中でも伝統的な建築物を残し、あるいは復元... 2024.10.04宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験【広島】「とびしま海道」とは?初心者向け完全ガイド!魅力と見どころを解説 とびしま海道とは、瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島(しもかまがりじま)、上蒲刈島(かみかまがりじま)、豊島(とよしま)、大崎下島(おおさきしもじま)、平羅島(へいらじま)、中之島(なかのしま)、岡村島(おかむらじま)の7つの島々を巡りながら、広島県... 2024.10.04宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験松尾芭蕉と山中温泉|歴史と俳句が彩る温泉旅 松尾芭蕉『おくのほそ道』の足跡をたどる旅を少しずつ進めています。松尾芭蕉が旅の中で立ち寄った山中温泉は、江戸時代から現代まで、多くの人々に愛されてきた温泉地です。彼の代表作『おくのほそ道』には、温泉と自然美が調和する山中温泉で詠まれた俳句が... 2024.10.04宿場街道観光旅行・体験歴史の人物・偉人
旅行・体験2時間以内で歩ける「熊野古道」の初心者向けおすすめルート3選! 熊野古道を歩いてみたいけれど、初心者すぎてどこを歩けば良いかわからない方のために、熊野古道の初心者向けおすすめルートを3つご紹介します。体力のない筆者が2時間以内で歩けたコースです!それぞれの注意点やカスタマイズポイントなどもご紹介している... 2024.10.03宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験熊野古道・中辺路の王道コース!発心門王子〜熊野本宮大社の歩き方を体験レポ付きでご紹介 熊野古道を歩いてみたい初心者におすすめな「発心門王子」スタートの道をご紹介します。神域の入り口となる「発心門王子」から熊野本宮大社まで歩く中辺路の王道コース!歩行距離7.5kmで所要時間は2.5時間です。▼熊野古道特集はこちら!発心門王子〜... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
宿場街道観光初心者にもおすすめ!「箱根街道」11km3時間コースをご紹介 箱根街道は東海道の中でも「箱根八里」と呼ばれ、天下の難所として知られていました。今回はそんな箱根街道の中でも箱根関所から箱根湯本駅までの約11kmのコースを歩いてきました!箱根街道とは?箱根街道とは、東海道の小田原宿(神奈川県小田原市)から... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介 中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印象がありました。今回はそ... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
宿場街道観光馬籠宿から妻籠宿へ!馬籠峠を越える8km2時間半ハイキング 馬籠峠(まごめとうげ)とは、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)と妻籠宿(つまごじゅく)をつなぐ約9キロメートルの峠道です。今回は妻籠宿まで車で向かい、駐車してからシャトルバスで馬籠宿へ。その後歩いて妻籠宿に向かうプラン。わたしが歩いた中ではバツ... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
宿場街道観光東海道第一の宿場町「品川宿」の歴史を分かりやすく解説!歩いてきた様子もご紹介 東海道で日本橋にいちばん近い「品川宿」。品川といえばJR品川駅周辺を思い浮かべますが、江戸時代における品川の中心地はもう少し南に位置していました。今回はそんな東海道の品川宿を歩いてきた様子をご紹介します。▼今回も使用した浮世絵『東海道五十三... 2024.05.28宿場街道観光旅行・体験
宿場街道観光【三重県】東海道の風情残る「関宿」観光モデルコース 東海道で穴場な街道観光が楽しめる場所といえば、三重県の「関宿(せきじゅく)」です。関宿は東海道第四十七番目の宿場町であり、現在の三重県亀山市に位置しています。昭和初期から街の保存・修復に努め、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。... 2024.04.03宿場街道観光旅行・体験