旅行・体験【東海道】新居宿「新居関所跡」を見学しよう! 新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。東海道の宿場町のひとつ「新居宿」の中にあります... 2025.08.31宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた 「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。今回はそんな碓氷関所に行って来たので、簡単にご紹... 2024.11.03グルメ宿場街道観光旅行・体験
歴史・文化「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介 関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている関所もありますね。時代... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説「入鉄砲に出女」とは?鉄砲と女性を取り締まる関所の仕組みを分かりやすく解説 飛鳥時代から江戸時代まで、街道の要所に設けられていた「関所」には、「入鉄炮に出女(いりでっぽうにでおんな)」を取り締まる役割がありました。関所ではすべての旅人がチェックを受け、通行の許可をもらう必要があります。中でも「入鉄砲に出女」は厳しい... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化