宿場町・街道用語解説 「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説 静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整備されているわけではな... 2025.09.06 宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化 高札場(こうさつば)とは?江戸時代の“お触れ掲示板”をわかりやすく解説 江戸時代を旅したり、宿場町で暮らした庶民にとって、最も身近でありながら権威を感じさせる存在が「高札場(こうさつば)」でした。現代の私たちが街で掲示板や看板を見るように、当時の人々もまずは高札場を通して「お上の意向」を知ったのです。では、高札... 2025.09.06 宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験 秋葉山本宮「秋葉神社」上社を参拝!御朱印もいただいてきた 静岡県浜松市にある 秋葉山本宮 秋葉神社。全国に約400社ある秋葉神社の総本山であり、火防(ひぶせ)の神様として古くから信仰を集めています。標高866メートルの秋葉山山頂に鎮座する「上社」は、澄んだ空気と美しい景色に包まれた神聖な場所。今回... 2025.09.06 旅行・体験神社仏閣
歴史・文化 大名行列とは?江戸時代の華やかな武士の行進をわかりやすく解説 江戸時代、日本各地の街道を歩いていると、時折とてつもなく華やかな一団に出会うことがありました。槍を掲げ、楽器を鳴らし、馬を引き連れた武士たちが、きらびやかな衣装で列をなし、堂々と進んでいく――。これが「大名行列」です。庶民はその行列が近づく... 2025.09.05 宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化 脇本陣(わきほんじん)とは?本陣を支えた江戸の宿場施設を解説 江戸時代、日本各地を結ぶ五街道をはじめとする街道には、多くの「宿場町(しゅくばまち)」が置かれていました。宿場は旅人が休息や宿泊をするための拠点であり、同時に幕府の交通政策を支える重要な施設でもありました。その宿場の中でもひときわ格式が高く... 2025.09.04 宿場町・街道用語解説歴史・文化
城跡・山城 御城印あり!三重県(伊勢)「亀山城跡」の見どころとアクセス 亀山城(かめやまじょう)は三重県亀山市にあり、戦国時代に現在の場所に築城されました。江戸時代には伊勢亀山藩主の居城として機能し、城下町は東海道第46番目の「亀山宿」となっています。今回はそんな亀山城跡に訪れた様子をご紹介します。亀山城跡への... 2025.08.31 城跡・山城旅行・体験
歴史・文化 【参勤交代とは】目的は?日本史嫌いにも簡単に解説! 日本史の授業で江戸時代になると必ず登場するのが「参勤交代」です。参勤交代と聞くと大名行列が街道を歩く絵が思い浮かぶかもしれませんが、詳しく知らない方が多いかもしれません。そこで本記事では参勤交代の目的や歴史、かかった日数や費用など雑学として... 2025.08.31 宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験 【福島県】高湯温泉「吾妻屋」宿泊レポ!乳白色の極上湯と貸切風呂がたまりません 福島県には良質な温泉がたくさんありますが、その中でも青白濁色のお湯で古くから多くの人々を魅了してきたのが福島市郊外にある高湯温泉です。今回はそんな高湯温泉に約140年前からあり温泉宿 吾妻屋に泊まってきた様子をお伝えします。バリエーション豊... 2025.08.31 宿泊施設旅行・体験
宿泊施設 ホテル福島ヒルズ宿泊レビュー-福島駅前の夕食&朝食無料のホテル- 福島駅周辺で宿を探している皆さんにおすすめしたいのが、今回泊まった「ホテル福島ヒルズ」です。洗練された雰囲気はありませんが気の利いたサービス多数で「ホテルに泊まりたいけど、ちょっと人情味も感じたい」そんな方にはピッタリのホテルです。充実した... 2025.08.31 宿泊施設旅行・体験
旅行・体験 福島県庁「福島城跡」と奥州街道「福島宿」を雪の中観光してきた 福島県庁舎はかつて福島藩が治めた福島城の跡地に建っています。お城の東方には阿武隈川、南方には荒川が流れ、外堀の役割を果たしました。県庁だけでなく、福島県警察本部や福島市立福島第一小学校の一部なども城跡にあります。また江戸と東北を結ぶ奥州街道... 2025.08.31 城跡・山城宿場街道観光旅行・体験