スポンサーリンク
旅行・体験

日本三大水城「高松城」(玉藻公園)で御城印!歴史も解説

香川県高松市の高松城で御城印をいただいてきました。丸亀城とともに「日本100名城」に数えられています。高松城は愛媛県の今治城、大分県の中津城とともに「日本三大水城」に数えられるお城でもあります。今回はそんな高松城に行ってきた様子や御城印につ...
城跡・山城

【香川】石垣の名城「丸亀城」100名城カードと御城印のいただき方をご紹介

丸亀城(まるがめじょう)は香川県丸亀市にある日本100名城のひとつです。香川県の日本100名城は、丸亀城と高松城の2城だけ。今回はそんな丸亀城で御城印と100名城カードをいただいてきたので、頒布場所やお城観光の様子をまとめてご紹介します。▼...
歴史・文化

歌川広重の代表作『東海道五十三次』全55作と詳細を一覧で紹介!

江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川広重(うたがわひろしげ)の代表作である『東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)』は、江戸と京都を結んだ街道「東海道」にある53の宿場町と起点の日本橋、終点の三条大橋合わせて55作に及ぶ連作です。今回は...
旅行・体験

【長野】美ヶ原(うつくしがはら)高原1周12kmハイキング!

長野県のほぼ真ん中、松本市と上田市にまたがって広がる美ヶ原高原。標高およそ2,000mの台地は、夏でも涼しく、広々とした草原と360度の大パノラマが広がります。今回は、その美ヶ原をぐるっと一周する約12kmのハイキングコースを歩いてきました...
グルメ

中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた

「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。今回はそんな碓氷関所に行って来たので、簡単にご紹...
街道コラム

【長野】大笹街道を深掘りする連続講座を開催!

江戸と善光寺を結ぶ北国街道の別ルートとして利用された「大笹(おおざさ)街道」。その大笹街道を深掘りするイベントが、長野県の須坂市で開催されます。当イベントは「信州須坂古道活用プロジェクト」の一環です。▼関連記事は姉妹サイトをチェック!信州須...
歴史・文化

「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説!

五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。五街道とは?五街道(ごかいどう)とは、江戸を起点とする五つの陸上交通...
歴史・文化

【5分でわかる】律令制(りつりょうせい)とは?簡単にわかりやすく解説

日本史の授業で必ず登場する「律令制」という言葉。なんとなく「何か制度ができたのかな」とわかっても、具体的に内容や誕生の経緯を知っている人は少ないかもしれません。律令制とは国を統治するために決められた制度です。律令制が日本で誕生したのは7世紀...
歴史・文化

街道に置かれた「杉並木(すぎなみき)」とは?その歴史と見どころを分かりやすく解説

日光街道や箱根街道、戸隠古道など、街道の両わきには杉を初めとする木が植えられていることが少なくありません。古き日本の街道沿いを彩る「杉並木」。江戸時代に多く植えられたこの並木道は、単なる美しい景観だけでなく、旅人の安全や快適な移動を支える重...
街道コラム

街道観光とは何か?定義や特徴、注目される背景[街道観光の可能性1]

街道観光とは、「街道」を観光資源とするニューツーリズムのひとつです。近年、この街道観光が観光戦略として、地域活性化の手段として注目を集めています。街道は、古くは多くの地域を通っていたものであり活用できる地域は多いと考えられます。また、街道は...
スポンサーリンク