歴史・文化道標とは?江戸時代の“道しるべ”!歴史と見どころもご紹介 旅の途中、分かれ道で道に迷ったことはありませんか?現代のような地図アプリも案内板もない頃、道案内の頼りになるのが「道標(どうひょう/みちしるべ)」でした。道標は、分岐点や街道の辻、山道、峠などに設置され、目的地までの方向や距離を知らせて旅人... 2025.09.14宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化渡し場(わたしば)とは?江戸時代の交通を支えた重要な拠点 旅の途中で大きな川に行き当たったとき、もし橋がなかったらどうするでしょうか。現代なら車や鉄道で簡単に渡れますが、江戸時代の人々にとってはそうはいきませんでした。その時に欠かせなかったのが「渡し場(わたしば)」です。渡し場は人や荷物を川の向こ... 2025.09.14宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験下野街道「大内宿」観光の見どころとアクセス|宿泊もOK! 江戸時代の街並みを残す「宿場町」の中でも、福島県で有名なのが「大内宿」です。会津若松から参勤交代で江戸に行く大名たちが通った「最短ルート」だったそう。徳川家康の孫である保科正之も何度か訪れている宿場町。大内宿とは?江戸時代の参勤交代で使われ... 2025.09.07宿場街道観光旅行・体験
宿場町・街道用語解説「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説 静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整備されているわけではな... 2025.09.06宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化高札場(こうさつば)とは?江戸時代の“お触れ掲示板”をわかりやすく解説 江戸時代を旅したり、宿場町で暮らした庶民にとって、最も身近でありながら権威を感じさせる存在が「高札場(こうさつば)」でした。現代の私たちが街で掲示板や看板を見るように、当時の人々もまずは高札場を通して「お上の意向」を知ったのです。では、高札... 2025.09.06宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験秋葉山本宮「秋葉神社」上社を参拝!御朱印もいただいてきた 静岡県浜松市にある 秋葉山本宮 秋葉神社。全国に約400社ある秋葉神社の総本山であり、火防(ひぶせ)の神様として古くから信仰を集めています。標高866メートルの秋葉山山頂に鎮座する「上社」は、澄んだ空気と美しい景色に包まれた神聖な場所。今回... 2025.09.06旅行・体験神社仏閣
歴史・文化覚えておきたい街道用語20選|宿場や関所の意味をわかりやすく紹介 日本各地を結ぶ街道は人々の生活や文化に欠かせない存在でした。街道は物流や人の移動、参勤交代といった重要な役割を果たし、現代にもその名残が各地に残っています。今回は、そんな「街道」に関する20の基本用語を初心者にもわかりやすく解説します。五畿... 2025.09.05宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化大名行列とは?江戸時代の華やかな武士の行進をわかりやすく解説 江戸時代、日本各地の街道を歩いていると、時折とてつもなく華やかな一団に出会うことがありました。槍を掲げ、楽器を鳴らし、馬を引き連れた武士たちが、きらびやかな衣装で列をなし、堂々と進んでいく――。これが「大名行列」です。庶民はその行列が近づく... 2025.09.05宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説! 江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜... 2025.09.04宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化脇本陣(わきほんじん)とは?本陣を支えた江戸の宿場施設を解説 江戸時代、日本各地を結ぶ五街道をはじめとする街道には、多くの「宿場町(しゅくばまち)」が置かれていました。宿場は旅人が休息や宿泊をするための拠点であり、同時に幕府の交通政策を支える重要な施設でもありました。その宿場の中でもひときわ格式が高く... 2025.09.04宿場町・街道用語解説歴史・文化