宿場町・街道用語解説「秋葉街道」とは?ルートや宿場町をざっくり解説 静岡県と長野県にまたがる秋葉街道(あきはかいどう)。筆者の拠点である長野県も大きく接し、信仰の道として名高い秋葉街道を少しずつ歩いています。「塩の道」や「信州街道」とも呼ばれ、歴史も謎も深い道。五街道のようにしっかり整備されているわけではな... 2025.08.31宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験奈良時代版の複合施設?東山道「信濃国分寺」を歩こう|長野県上田市 今回ご紹介するのは長野県(信濃国)に設置された信濃国分寺。奈良時代の741年に聖武天皇によって、全国に60以上建立された国分寺のひとつです。千曲川から一段上がった東山道近くにあったとされており、昭和38年から46年にかけて大規模な発掘調査が... 2025.08.31宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験歴史の道「戸隠古道」を歩く約10キロのトレイル体験 長野県長野市の戸隠古道は、5社ある戸隠神社周辺を通る歴史ある古道です。参拝道としての役割のほか、修験道や武田信玄の軍用道など、長い時代を経てさまざまな形で歩かれてきました。長野県在住のわたしが毎年何度も訪れる戸隠古道のおすすめルートと魅力を... 2025.08.31宿場街道観光旅行・体験
宿場町・街道用語解説「北国街道」とは?どこからどこまで?その歴史と宿場町一覧をご紹介 江戸時代に江戸と金沢(北陸地方)を結ぶ街道として発展した「北国街道(ほっこくかいどう)」。この街道は、江戸と日本海側を結び、多くの人々や物資が行き交いました。特に、宿場町と呼ばれる休憩所や商業の中心地が街道沿いに点在しており、当時の旅人や商... 2025.08.23宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験川中島合戦の舞台「松代城」の歴史と見どころ完全ガイド|長野県 松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町に位置し、戦国時代から江戸時代にかけて重要な役割を果たした城跡です。真田家の居城としても知られており、その名残を現在でも感じることができます。この記事では、松代城の歴史や見どころ、アクセス情報な... 2025.08.23城跡・山城旅行・体験
歴史・文化中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説! 江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説甲州街道とは?宿場町一覧とルートマップで詳しく解説! 江戸(現東京都)と甲州(現山梨県)を結ぶ甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道のひとつです。今回は甲州街道とは?をテーマに、宿場町一覧やルートマップを用いて詳しくご紹介します。▼五街道の詳細はこちらもチェック!甲州街道... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
街道観光【長野】大笹街道を深掘りする連続講座を開催! 江戸と善光寺を結ぶ北国街道の別ルートとして利用された「大笹(おおざさ)街道」。その大笹街道を深掘りするイベントが、長野県の須坂市で開催されます。当イベントは「信州須坂古道活用プロジェクト」の一環です。▼関連記事は姉妹サイトをチェック!信州須... 2024.10.11街道観光
歴史・文化佐久間象山とは?優れた門下生を輩出した幕末の天才思想家を解説 江戸時代の思想家・藩士として有名な人物はたくさんいますが、皆さんは佐久間象山を知っているでしょうか?「名前は知っている!」「いろんなことをした人」といった印象を持つ人がいるかもしれませんが詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。佐久... 2024.10.02歴史の人物・偉人歴史・文化
宿場街道観光【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介 中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印象がありました。今回はそ... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験