日坂宿(にっさかじゅく)は、静岡県掛川市にある東海道五十三次の第25番目の宿場町です。東海道三大難所のひとつ、小夜の中山の西側に位置しています。本陣と脇本陣が1軒ずつ、旅籠屋が33軒と比較的こじんまりとした宿場町でしたが、現在でもその面影を残す貴重な街並みが魅力。
今回はそんな日坂宿の面影をたどりに行ってきた様子をご紹介します。

▼参考書籍はこちら
日坂宿の基本情報とアクセス
▼日坂宿の基本情報
名称 | 日坂宿 |
ふりがな | にっさかしゅく |
所在地 | 静岡県掛川市 |
所属街道 | 東海道(二十五番) |
前後の宿場町 | 金谷宿ー掛川宿 |
▼日坂宿(本陣跡)のマップ
日坂宿の歴史
鎌倉時代にはすでに存在していたと考えられています。「経覚私要紗」の中には、駿河宿の次に「西坂宿」と書かれています。大井川を超えた先にある金谷宿と、秋葉街道との交差点である掛川宿の間にある小さな町ですが、江戸時代には正式な宿場町として整備されています。東端から西端までの距離はおよそ700メートル、現在も町並みの形態はほとんど変わっていません。
日坂宿を歩いてみよう!

今回は日坂宿のお隣にある事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)を拠点に歩いたので、本陣とは逆側からスタートしました。近くには日坂バイパスが通りますが、宿場町自体は静かで広々としています。
途中には太田川系の二級河川・逆川(さかがわ)が通り、古宮橋がかかっていました。江戸時代には宿場町の出入り口に木戸と呼ばれる門が設置されることがありましたが、日坂宿は小さかったために、逆川が木戸の代わりを果たしていたようです。古宮橋のあるあたりは下の木戸、下木戸(しもきど)と呼ばれていました。当時は川幅も狭く橋は粗末な木橋で、有事の際には橋を落としていたと考えられます。
下木戸の隣にあった高札場は当時の大きさのまま復元されており、親子高札、吉利支丹(キリシタン)高札など、商人や農民に知らせるための高札であったことがうかがえます。
日坂宿の旅籠屋「川坂屋」と「蔓屋」

日坂宿には当時の様子を今に伝える旅籠が2つ残っています。ひとつは「川坂屋(かわさかや)」。逆川を少し上ったあたりにあり、公人も宿泊する大旅籠だったようです。もうひとつは川坂屋の道向かいにある「萬屋(よろずや)」。大畑語であった川坂屋とは対照的に、庶民の利用した旅籠だったとのこと。江戸時代末期(1852年)に大火で焼失しましたが、安政年間(1854年〜1859年)の早い時期に再建されています。


日坂宿の本陣「片岡本陣扇屋」跡

日坂宿の本陣は片岡本陣扇屋です。大火で焼失し、今は門だけが復元されています。中は芝生になっており、近所の方々がゲートボールをしていました。
事任八幡宮に参拝して御朱印もいただく

事任八幡宮は遠江国一ノ宮に数えられる古社です。「願いが意のままに叶う神社」として平安時代より信仰のあつく、清少納言の『枕草子』にも登場しています。御朱印とオリジナルの御朱印帳がありました。

▼東海道のノミチ記事はこちら
-
東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町
宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。 日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船 […] -
ゆるキャン△聖地!「見付天神 矢奈比賣神社 」で御朱印をいただいてきた
見付天神(みつけてんじん)矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)は静岡県磐田市にあり、創立年代は不明ですが、延喜式内社にも記録が残る古社です。霊犬 悉平太郎の伝説も残り、最近ではキャンプ漫画『ゆるキャン△』の聖地としても知られ […] -
【東海道】新居宿「新居関所跡」を見学しよう!
新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。 東海道の宿場町のひとつ「 […] -
【日本百名城】浜松城で御城印をいただこう!徳川家康ゆかりの城
浜松城(はままつじょう)は静岡県浜松市にある続日本百名城のひとつ。 徳川家康が築城し、29〜45歳までの17年間を過ごした浜松城。徳川家康をはじめ、在城中に幕府の要職に就いた者も多いことから「出世城」とも呼ばれています。 […] -
東海道「日坂宿」を歩こう! 歴史とアクセス、見どころなど
日坂宿(にっさかじゅく)は、静岡県掛川市にある東海道五十三次の第25番目の宿場町です。東海道三大難所のひとつ、小夜の中山の西側に位置しています。本陣と脇本陣が1軒ずつ、旅籠屋が33軒と比較的こじんまりとした宿場町でしたが […] -
「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説!
五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。 五街道とは? 五街道(ごかいどう)とは、江戸を […]