スポンサーリンク
歴史・文化

芥川龍之介とは?生涯とゆかりの地をご紹介

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)は明治生まれ、東京都出身の文豪です。代表作は『羅生門』『鼻』『河童』など。35歳で睡眠薬を服用して自殺しました。わたしも大好きな作家さんで思い入れがあり、生家やゆかりの地に足を運んでいます。今回はそんな芥...
旅行・体験

熊野三山にひとつつ「熊野速玉大社」の歴史と見どころ

和歌山県新宮市にある熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、熊野三山のひとつで、古くから「熊野詣(くまのもうで)」の目的地として、多くの参拝者に崇敬されてきました。熊野速玉大社は、古代からの深い信仰と自然崇拝の中心であり、縁結びや家内安全...
宿場街道観光

2時間以内で歩ける「熊野古道」の初心者向けおすすめルート3選!

熊野古道を歩いてみたいけれど、初心者すぎてどこを歩けば良いかわからない方のために、熊野古道の初心者向けおすすめルートを3つご紹介します。体力のない筆者が2時間以内で歩けたコースです!それぞれの注意点やカスタマイズポイントなどもご紹介している...
城跡・山城

加賀百万石「金沢城」の見どころと歴史をサクッとご紹介|石川県

金沢城は、加賀百万石と称された前田家の居城として知られています。加賀藩を統治した前田家は、日本史の中でも重要な藩の一つであり、その力の象徴が金沢城でした。ちなみに金沢城と江戸を結ぶ古道は北国街道です。この記事では、金沢城の歴史や行ってきた様...
旅行・体験

【福島県】甲子温泉「旅館 大黒屋」で秘湯の混浴温泉を堪能する旅。

福島県の白河市と下郷町の間、西郷村に流れる阿武隈川沿いにひっそりと佇む甲子温泉「旅館 大黒屋」。日本秘湯を守る会の会員でもあり、スタンプを押していただけます。今回はそんな甲子温泉「旅館 大黒屋」に泊まってきた感想をレポートします。▼こんな記...
歴史・文化

【10分でわかる】お伊勢参りとは?歴史や目的・理由をわかりやすく解説

現代日本でも伊勢神宮は人気観光地ですが、その昔江戸時代に「お伊勢参り(おいせまいり)」が一斉を風靡しました。当時は今ほど旅に出やすいわけではなかったので、伊勢神宮と合わせて京都や奈良を観光して帰る人もいたんだとか。そんな伊勢参りですが、なぜ...
歴史・文化

伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説

私たちはGoogle Mapや道路地図などを参考にして出かけたりお店を選んだりしています。こうした今日の生活を支える日本地図を作った偉人、それが伊能忠敬です。日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬ですが、なぜ日本地図を作ったのか?どうやって...
歴史・文化

佐久間象山とは?優れた門下生を輩出した幕末の天才思想家を解説

江戸時代の思想家・藩士として有名な人物はたくさんいますが、皆さんは佐久間象山を知っているでしょうか?「名前は知っている!」「いろんなことをした人」といった印象を持つ人がいるかもしれませんが詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。佐久...
宿泊施設

天然温泉加賀の湧泉ドーミーイン金沢 宿泊レポ

「金沢駅前はたくさんホテルがあって、どこにしようか迷っちゃう!」そんな方におすすめなのが、今回ご紹介する天然温泉加賀の湧泉ドーミーイン金沢です。一押しポイントを列挙すると次の通り。駅前にありながら大浴場はナトリウム塩化物泉の温泉朝食バイキン...
歴史・文化

「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介

一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。▼街道に便利な用語集はこちら!一里...
スポンサーリンク