旅行・体験 【福島県】甲子温泉「旅館 大黒屋」で秘湯の混浴温泉を堪能する旅。 福島県の白河市と下郷町の間、西郷村に流れる阿武隈川沿いにひっそりと佇む甲子温泉「旅館 大黒屋」。日本秘湯を守る会の会員でもあり、スタンプを押していただけます。今回はそんな甲子温泉「旅館 大黒屋」に泊まってきた感想をレポートします。▼こんな記... 2024.10.02 宿泊施設旅行・体験
歴史・文化 【10分でわかる】お伊勢参りとは?歴史や目的・理由をわかりやすく解説 現代日本でも伊勢神宮は人気観光地ですが、その昔江戸時代に「お伊勢参り(おいせまいり)」が一斉を風靡しました。当時は今ほど旅に出やすいわけではなかったので、伊勢神宮と合わせて京都や奈良を観光して帰る人もいたんだとか。そんな伊勢参りですが、なぜ... 2024.10.02 歴史・文化歴史用語解説
歴史・文化 伊能忠敬とは?日本地図をつくった偉人をわかりやすく解説 私たちはGoogle Mapや道路地図などを参考にして出かけたりお店を選んだりしています。こうした今日の生活を支える日本地図を作った偉人、それが伊能忠敬です。日本地図を作ったことで知られる伊能忠敬ですが、なぜ日本地図を作ったのか?どうやって... 2024.10.02 歴史の人物・偉人歴史・文化
歴史の人物・偉人 佐久間象山とは?優れた門下生を輩出した幕末の天才思想家を解説 江戸時代の思想家・藩士として有名な人物はたくさんいますが、皆さんは佐久間象山を知っているでしょうか?「名前は知っている!」「いろんなことをした人」といった印象を持つ人がいるかもしれませんが詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。佐久... 2024.10.02 歴史の人物・偉人歴史・文化
歴史・文化 「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介 一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。▼街道に便利な用語集はこちら!一里... 2024.10.02 宿場町・街道用語解説歴史・文化
街道コラム 初心者OK!ノミチ的「街道歩き」の魅力と楽しみ方 古くから日本のあちこちを走ってきた「街道」や「古道」。街道に馴染みのない方でも、中山道(なかせんどう)や東海道(とうかいどう)という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。そんな街道を歩いて旅する「街道歩き」ですが、「体力がないので歩け... 2024.10.02 街道コラム
歴史・文化 「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介 関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている関所もありますね。時代... 2024.10.02 宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化 「入鉄砲に出女」とは?鉄砲と女性を取り締まる関所の仕組みを分かりやすく解説 飛鳥時代から江戸時代まで、街道の要所に設けられていた「関所」には、「入鉄炮に出女(いりでっぽうにでおんな)」を取り締まる役割がありました。関所ではすべての旅人がチェックを受け、通行の許可をもらう必要があります。中でも「入鉄砲に出女」は厳しい... 2024.10.02 宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験 熊野古道・中辺路の王道コース!発心門王子〜熊野本宮大社の歩き方を体験レポ付きでご紹介 熊野古道を歩いてみたい初心者におすすめな「発心門王子」スタートの道をご紹介します。神域の入り口となる「発心門王子」から熊野本宮大社まで歩く中辺路の王道コース!歩行距離7.5kmで所要時間は2.5時間です。▼熊野古道特集はこちら!発心門王子〜... 2024.10.02 宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験 【続日本100名城】冬の「村上城」を攻める|新潟県村上市 冬の新潟県村上市にやってきました。今回の目的は『おくのほそ道』で松尾芭蕉も宿泊した「井筒屋」ですが、その前に散歩がてら「村上城跡」に登ってみることに。村上城は村上駅から徒歩30分ほどで登山口に着き、そこから20分ほど登れば天守です。▼続日本... 2024.10.02 城跡・山城旅行・体験