中山道

スポンサーリンク
歴史・文化

中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説!

江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜...
城跡・山城

戦国の要衝「箕輪城跡」日本100名城スタンプ・御城印ガイド|群馬県

群馬県高崎市に位置する「箕輪城跡(みのわじょうあと)」。戦国時代に築かれた平山城で、今もその壮大な遺構を残しています。築城から約500年、武田信玄や北条氏、徳川家康といった戦国大名たちが覇権を競った歴史の舞台であり、現在は国の史跡に指定され...
宿場町・街道用語解説

日本の有名・主要な街道一覧|歴史と旅の楽しさを探る

日本各地に広がる街道は、歴史や文化を語る上で重要な役割を果たしてきました。江戸時代に整備された五街道や古代からの重要な交通路が残り、今でもその足跡を辿ることができる観光地として多くの人に親しまれています。本記事では、日本の主要な街道を一覧に...
旅行・体験

岐阜城の御城印拝受方法!アクセス・登城ルート・販売場所まで徹底解説

御城印ブームが続くなか、戦国武将・織田信長ゆかりの地として知られる「岐阜城」も人気スポットのひとつ。この記事では、筆者が実際に岐阜城を訪れ、御城印を拝受した体験をもとに、アクセス方法や登城ルート、御城印の販売場所などを詳しくご紹介します。こ...
グルメ

中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた

「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。今回はそんな碓氷関所に行って来たので、簡単にご紹...
歴史・文化

「五街道」とは?江戸時代に整備された陸上交通路をかんたんに解説!

五街道とは、江戸時代に整備された主要な5つの陸上交通路です。五街道は全てが江戸日本橋を起点に伸びており、東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州道中(奥州街道)を指します。五街道とは?五街道(ごかいどう)とは、江戸を起点とする五つの陸上交通...
旅行・体験

【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選

日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。そんな中でも伝統的な建築物を残し、あるいは復元...
宿場町・街道用語解説

五街道の起点「日本橋」とは?歴史と見どころ|シンボル獅子像も美しい

東京の中心部に位置する「日本橋(にほんばし)」。江戸時代から続く歴史的な橋で、東京だけでなく日本の交通や経済の要所として知られています。日本橋は、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)の起点となり、日本の交通網の中心として重...
宿場街道観光

【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介

中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印象がありました。今回はそ...
旅行・体験

馬籠宿から妻籠宿へ!馬籠峠を越える8km2時間半ハイキング

馬籠峠(まごめとうげ)とは、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)と妻籠宿(つまごじゅく)をつなぐ約9キロメートルの峠道です。今回は妻籠宿まで車で向かい、駐車してからシャトルバスで馬籠宿へ。その後歩いて妻籠宿に向かうプラン。わたしが歩いた中ではバツ...
スポンサーリンク