スポンサーリンク
歴史・文化

徹夜しないと寿命が縮む⁈「庚申塔(こうしんとう)」の意味と歴史を分かりやすく

街道だけでなく、街を歩いていてもよく見かける「庚申塔(こうしんとう)」。文字だけのもの(文字塔)、石祠のもの、青面金剛や帝釈天の像が描かれているもの(刻像塔)などさまざまな種類があります。これだけ多くの庚申塔が残っていることからも、信仰の深...
旅行・体験

【続日本100名城】冬の「村上城」を攻める|新潟県村上市

冬の新潟県村上市にやってきました。今回の目的は『おくのほそ道』で松尾芭蕉も宿泊した「井筒屋」ですが、その前に散歩がてら「村上城跡」に登ってみることに。村上城は村上駅から徒歩30分ほどで登山口に着き、そこから20分ほど登れば天守です。▼続日本...
宿場街道観光

【中山道 碓氷峠】軽井沢から横川へ11km3時間コースをご紹介

中山道イチ、いや五街道でも指折りの難所として知られる碓氷峠(うすいとうげ)。碓氷峠は軽井沢と横川を結ぶ峠道であり、今でも徒歩でしか通ることができません。野趣あふれる細道ながら、安全対策や管理はじゅうぶんにされている印象がありました。今回はそ...
宿場街道観光

馬籠宿から妻籠宿へ!馬籠峠を越える8km2時間半ハイキング

馬籠峠(まごめとうげ)とは、中山道の馬籠宿(まごめじゅく)と妻籠宿(つまごじゅく)をつなぐ約9キロメートルの峠道です。今回は妻籠宿まで車で向かい、駐車してからシャトルバスで馬籠宿へ。その後歩いて妻籠宿に向かうプラン。わたしが歩いた中ではバツ...
歴史・文化

古典『竹取物語』の冒頭文(現代語訳付き)とあらすじを分かりやすく

月からやってきた“かぐや姫”が主人公の『竹取物語(たけとりものがたり)』。中学生の教科書にも掲載されており、冒頭文を覚えている方も多いのではないでしょうか。わたしが最初に覚えた冒頭文であり、いちばん大好きな古典作品でもあります。今回はそんな...
街道観光

「トレイル」とは?意味と定義をわかりやすく解説

近年「トレイル」を使った観光やトレイルランと言った競技が注目を集め始め、同時に「トレイル」自体への疑問も高まっています。トレイルとは何か。まだ決まった定義はなく各団体や自治体によってさまざまな説明がされています。そこで今回は辞書やそれぞれの...
旅行・体験

日本一危険な国宝!鳥取「国宝投入堂」への道を歩く

ずっと行きたかった憧れの場所。国宝投入堂(なげいれどう)は、鳥取県三朝(みささ)町にある懸造りのお堂です。「国宝投入堂」は、日本の国宝の中でもひときわ異彩を放っています。その理由は断崖絶壁に張り付くように建てられた、その驚異的な立地。「日本...
旅行・体験

名勝「続石」へ15分登山してきた!遠野物語の伝説もあわせてご紹介|岩手県遠野市

岩手県遠野市には、昔から伝わる伝説や物語が数多く残っています。その中でも特に注目されるのが、続石(つづきいし)」です。続石は自然の中にあるため、天候や道路状況に注意が必要です。 特に冬場は積雪があるため、アクセスが難しい場合があります。 ま...
旅行・体験

【鳥取県】日本100名城「鳥取城」の天守台跡と素晴らしい石垣を歩く

今回は、鳥取県にある鳥取城跡に行ってきたので、その魅力や歴史を詳しくご紹介します。鳥取城はかつて、山陰地方を代表する名城のひとつとして栄えました。▼日本100名城一覧はこちら!鳥取城跡へのアクセス鳥取城は最寄駅の鳥取駅から徒歩約30分。専用...
城跡・山城

【岩手】「盛岡城跡公園」で御城印と日本100名城スタンプをいただく

盛岡城は岩手県盛岡市にあり、県内唯一の日本100名城です。盛岡城は戦国末期から江戸時代初期にかけて、南部氏によって築かれたお城です。盛岡の中心部に位置しており、天然の岩盤を利用した「平山城」としても知られています。石垣を中心とした城の構造は...
スポンサーリンク