歴史・文化東海道とは?東海道五十三次の宿場町一覧とルートマップで分かりやすく解説! 古代より東日本と西日本をつなぐ海側の道として整備されてきた「東海道(とうかいどう)」。現在では「東海道本線」や「東海道新幹線」などに名前が残っているため、聞き馴染みの深い方も少なくないはず。「東海道」が生まれたのは1300年も前の律令制時代... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説中山道とは?中山道六十三次の宿場町一覧とルートマップで詳しく解説! 江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
宿場町・街道用語解説甲州街道とは?宿場町一覧とルートマップで詳しく解説! 江戸(現東京都)と甲州(現山梨県)を結ぶ甲州街道(こうしゅうかいどう)は、江戸時代に整備された五街道のひとつです。今回は甲州街道とは?をテーマに、宿場町一覧やルートマップを用いて詳しくご紹介します。▼五街道の詳細はこちらもチェック!甲州街道... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験【長野】美ヶ原(うつくしがはら)高原1周12kmハイキング! 長野県のほぼ真ん中、松本市と上田市にまたがって広がる美ヶ原高原。標高およそ2,000mの台地は、夏でも涼しく、広々とした草原と360度の大パノラマが広がります。今回は、その美ヶ原をぐるっと一周する約12kmのハイキングコースを歩いてきました... 2025.08.09旅行・体験
旅行・体験スリランカの世界遺産「シーギリヤロック」早朝登山! スリランカにある8つの世界遺産のうちのひとつ「シーギリヤロック」。巨大な岩山の上に築かれた古代の王宮跡で、「空中の宮殿」とも称されるこの遺跡は、世界中の旅行者を魅了しています。今回は、この神秘の地を「日の出とともに登る」早朝登山に挑戦してき... 2025.08.07城跡・山城旅行・体験
旅行・体験中山道「碓氷関所」跡と「関所食堂」ランチへ行ってきた 「碓氷(うすい)関所」は群馬県安中市松井田町に位置し、中山道最難所の碓氷峠手前、坂本宿と松井田宿の間にあった関所です。東海道の箱根宿や新居関所、中山道の福島宿などとともに、重要な関所のひとつ。今回はそんな碓氷関所に行って来たので、簡単にご紹... 2024.11.03グルメ宿場街道観光旅行・体験
歴史・文化街道に置かれた「杉並木(すぎなみき)」とは?その歴史と見どころを分かりやすく解説 日光街道や箱根街道、戸隠古道など、街道の両わきには杉を初めとする木が植えられていることが少なくありません。古き日本の街道沿いを彩る「杉並木」。江戸時代に多く植えられたこの並木道は、単なる美しい景観だけでなく、旅人の安全や快適な移動を支える重... 2024.10.06宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験【体験談付き】伝統と風情感じる・・観光におすすめな「宿場町」6選 日本のあちこちに残る街道には、旅人が身体を休めるための「宿場町(しゅくばまち)」が点在していました。今では車や電車などの発展により廃れてしまったり、様子が変わったりしている宿場町も多くあります。そんな中でも伝統的な建築物を残し、あるいは復元... 2024.10.04宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験乳頭温泉郷「鶴の湯」宿泊レポート!雪見風呂で秘湯を満喫してきた 今回は秋田県にある乳頭温泉郷の中でも特に人気のある「鶴の湯」についてご紹介します。日本秘湯を守る会に所属する「秘湯」であり、温泉好きの皆さん、歴史や自然が豊かな温泉地でリフレッシュしたい方にぴったりの宿泊スポットです。実際に宿泊した私の体験... 2024.10.04宿泊施設旅行・体験
宿場街道観光【広島】「とびしま海道」とは?初心者向け完全ガイド!魅力と見どころを解説 とびしま海道とは、瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島(しもかまがりじま)、上蒲刈島(かみかまがりじま)、豊島(とよしま)、大崎下島(おおさきしもじま)、平羅島(へいらじま)、中之島(なかのしま)、岡村島(おかむらじま)の7つの島々を巡りながら、広島県... 2024.10.04宿場街道観光旅行・体験