スポンサーリンク
鉄道・廃線

群馬の産業遺産「旧太子駅」の廃線跡を歩こう!

日本に初めて鉄道が敷かれて150年。社会経済、国民の生活を支える基盤として各地に多くの鉄道網が張り巡らされていますが、時代と共に使われなくなった路線も数多くあります。群馬県中之条町には、かつて群馬鉄山があり、鉄鉱石を輸送するための貨物駅があ...
旅行・体験

四国最南端!足摺岬(あしずりみさき)を歩こう

足摺岬は高知県土佐清水市に所属する、四国最南端の岬です。近くには四国八十八ヶ所霊場 第38番札所の金剛福寺があり、四国遍路の途中にも立ち寄れるスポット。今回はそんな足摺岬の由来や歩き方、楽しみ方をご紹介します。▼四国遍路の詳細はこちら!足摺...
歴史・文化

四国遍路(しこくへんろ)とは?「四国八十八ヶ所霊場」一覧とマップで分かりやすく解説!

四国四県にまたがる信仰の道「四国遍路(しこくへんろ)」をご存知ですか?讃岐国(現香川県)出身の弘法大師(空海)がゆかりの八十八ヶ所の寺院を選んで開いた「四国霊場」を巡礼することを「四国遍路(お遍路)」と呼びます。今回はそんな「四国遍路」の基...
旅行・体験

南海の名城「高知城」で御城印をいただこう!日本100名城スタンプもあり

高知県高知市の高知城で御城印をいただきました。御城印とは御朱印とは異なり、登城記念でいただけるものです。高知城へのアクセスと入場料、御城印や日本100名城スタンプがいただける場所などをまとめました。関ヶ原の戦いで挙げた功績により、徳川家康か...
旅行・体験

裏道・坂道好き必見!広島・呉「小野浦」のほそ道を歩く

今回ご紹介するのは広島県呉市にある島のひとつ、豊島の「小野浦(おのうら)」という集落です。マニア心をくすぐる「え、これって通れるの?!」レベルのせま〜い小径(こみち)がひしめいている町。裏道や坂道が好きな方にはたまらん場所だと思うので、見ど...
城跡・山城

【青森】陸奥「三戸城」は石垣が美しい!御城印と歴史をご紹介

陸奥「三戸城(さんのへじょう)」は青森県三戸町にある山城です。築城年は不明ですが、永禄年間(1558〜1570年)頃、南部氏24代当主の晴政によって築城されました。2022(令和4)年には国の史跡にも指定され、ますます注目が高まる三戸城。今...
歴史・文化

東海道最大の宿場町「宮宿(みやしゅく)」|熱田神宮の門前町

宮宿(宮の宿)は愛知県名古屋市にある、東海道五十三次第41番目の宿場町。熱田宿と呼ばれることもあります。日本屈指の古社である熱田神宮の門前町として栄えたまちが江戸時代に宿場町として整備されたもの。お隣の「桑名宿」への船渡し場でもあります。す...
宿場町・街道用語解説

「木曽路」とはどこからどこまで?美しき山の中の道

木曽路(きそじ)はすべて山の中である。島崎藤村『夜明け前』冒頭の通り、深い谷に沿うようにして続くみち。京と江戸をつなぐ中山道のうち、木曽を通る道を「木曽路」と呼びます。木曽路は「馬籠(まごめ)宿」や「妻籠(つまご)宿」、「奈良井(ならい)宿...
旅行・体験

【新潟】今代司酒造で酒蔵見学と試飲を楽しむ|錦鯉

新潟駅から徒歩20分ほど、試飲や酒蔵見学が楽しめる「今代司(いまよつかさ)酒造」。日本で一番酒蔵の多い新潟県で、新潟駅から一番近くにある訪れやすい酒蔵でもあります。今回はそんな今代司酒造で酒蔵見学と試飲をしてきたので、その楽しみ方をご紹介し...
旅行・体験

名古屋メシといえば“ひつまぶし”!「あつた蓬莱軒」で極上ランチしてきた

愛知県名古屋市にある「あつた蓬莱軒」は、ひつまぶし発祥のお店として知られています。うなぎの蒲焼を切り分けておひつにまぶし入れたお料理で、薬味を乗せて出汁をかけて食べるのが定番。今回はそんな「あつた蓬莱軒」の本店でひつまぶしを食べてきたので、...
スポンサーリンク