歴史・文化【初心者向け】竹取物語とは?あらすじ・作者・魅力をわかりやすく解説 『竹取物語』とは、平安時代前期に成立した日本最古級の物語。「日本最古のSF小説」とも呼ばれ、わたしも中学生の時に教科書で読んで以来大好きな作品です。現在では「かぐや姫」の話として広く知られています。作者や成立年は不詳ですが、およそ10世紀前... 2025.08.23歴史・文化芸術・古典文化
歴史・文化高校生にもおすすめ!古典の名作読むべき10作品を解説付きでご紹介 教養として覚えておきたい、暗記していて損はない名作古典をご紹介します!今回は平安時代〜鎌倉時代に絞ってみましたが、江戸時代の名作・『おくのほそ道』や『更科紀行』などについては下の記事もおすすめ!竹取物語|日本最古のSF小説今は昔、竹取翁とい... 2025.08.23歴史・文化芸術・古典文化
旅行・体験呉でワーケーション!7日間の行程とおすすめスポット 広島県呉市のワーケーション事業を利用して、6泊7日のワーケーション旅をしてきました!初めての広島だったので土地勘の分からないまま訪れましたが、正直7日間では足りないほどのボリューム感ある街でした。ノミチ取材もガッツリできたので別記事でもご紹... 2025.08.09旅行・体験
歴史・文化呉(広島)の地名の由来は?「榑(くれ)」とは造船用の木材を意味する 広島県の南西部、瀬戸内海に面する呉(くれ)市。人口は21万人と、広島県第3位の総数をほこります。呉市公式キャラクターの「呉氏(くれし)」も人気ですよね!そんな呉市ですが、「くれ」という独特のネーミングも気になるところ。そこで今回は「呉」の地... 2025.08.09歴史・文化
神社仏閣【香川】田村神社はまるでテーマパーク?!切り絵の御朱印も美しい|高松市 香川県高松市にある「田村神社」は、讃岐国一宮として長い歴史を誇る由緒正しい神社。ですが、境内を歩くとその印象は一変!巨大な石像やユニークなモニュメント、色鮮やかなオブジェが点在し、まるで神社版テーマパークのような楽しさが広がっています。さら... 2025.08.09旅行・体験神社仏閣
旅行・体験海の道を渡る「とびしま海道」でE-bikeサイクリング! 「とびしま海道」とは、広島県呉市の本州と愛媛県の離島を繋ぐ、全長約50kmのルートです。橋を渡りながら7つの島々を巡ることができ、その美しい景観や新鮮な海の幸を楽しむことができます。また、穏やかな海風と豊かな自然に包まれたサイクリングルート... 2025.08.09宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験【続日本百名城】浜松城で御城印をいただこう!徳川家康ゆかりの城 浜松城(はままつじょう)は静岡県浜松市にある続日本百名城のひとつ。徳川家康が築城し、29〜45歳までの17年間を過ごした浜松城。徳川家康をはじめ、在城中に幕府の要職に就いた者も多いことから「出世城」とも呼ばれています。水野忠邦も城主を務めた... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
旅行・体験日本三大水城「高松城」(玉藻公園)で御城印!歴史も解説 香川県高松市の高松城で御城印をいただいてきました。丸亀城とともに「日本100名城」に数えられています。高松城は愛媛県の今治城、大分県の中津城とともに「日本三大水城」に数えられるお城でもあります。今回はそんな高松城に行ってきた様子や御城印につ... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
旅行・体験【香川】石垣の名城「丸亀城」100名城カードと御城印のいただき方をご紹介 丸亀城(まるがめじょう)は香川県丸亀市にある日本100名城のひとつです。香川県の日本100名城は、丸亀城と高松城の2城だけ。今回はそんな丸亀城で御城印と100名城カードをいただいてきたので、頒布場所やお城観光の様子をまとめてご紹介します。▼... 2025.08.09城跡・山城旅行・体験
宿場町・街道用語解説奥州街道(奥州道中)とは?宿場町一覧とルートマップで解説! 江戸時代に整備された五街道のひとつ「奥州街道(おうしゅうかいどう)」。江戸と東北地方を結んだ奥州街道は、松尾芭蕉が『おくのほそ道』で訪れるなど歴史的に重要な道のひとつです。今回はそんな奥州街道の宿場町一覧やルートマップ、おすすめスポットなど... 2025.08.09宿場町・街道用語解説歴史・文化