江戸時代に整備された「五街道」のひとつ、中山道(なかせんどう)。
江戸と京都を内陸経路で結んだ街道で、現在でも馬籠宿(まごめ)や妻籠宿(つまご)など江戸時代の風情を残す街並みが残っています。
また今日ではインバウンド需要も高く、馬籠から妻籠へ抜ける馬籠峠をはじめ、中山道を歩く「サムライロード」には訪日客も大勢訪れています。
今回はそんな中山道の宿場町一覧や、その歴史をまとめてご紹介します!
▼五街道のノミチ記事はこちら!
中山道とは?
中山道とは、江戸時代に整備された五街道のひとつであり、江戸と京都を内陸経由で結ぶ街道です。日本橋から三条大橋まで六十九の宿場町が連なっていることから、「中山道六十九次」とも呼ばれています。また古代には五畿七道の「東山道(とうさんどう)」と呼ばれる軍路でもありました。
中山道の総距離は526.3km。東海道の492kmと比べると30kmほど長い距離に加えて難所と呼ばれる碓氷峠や馬籠峠などアップダウンのある山道の多い街道です。
中山道と東海道の違いは経路!
中山道と東海道の違いは、海側を通るか山側を通るかです。太平洋側を通る東海道とは違い、中山道は長野県や群馬県など山側を通っています。
通行量で見ると大名の多い東海道がダントツですが、安全面から海ではなく山側の中山道を通る人も多かったようです。
中山道の「木曽路」とは?
中山道六十九次の中でも木曽エリアと呼ばれる長野県塩尻市の奈良井宿(ならい)から岐阜県中津川市の馬籠宿までの11宿とその間の街道を「木曽路(きそじ)」と呼ぶことがあります。
中山道のルートマップ

中山道のルートマップです。東京都から埼玉県、群馬県、長野県、岐阜県、滋賀県を通って京都に至っています。
中山道の宿場町一覧
| 旧国郡名 | 宿場町名 | よみがな | 現市町村区名 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 起点 | 武蔵国豊島郡 | 日本橋 | にほんばし | 東京都中央区 | |
| 1 | 武蔵国豊島郡 | 板橋 | いたばし | 東京都板橋区 | |
| 2 | 武蔵国足立郡 | 蕨 | わらび | 埼玉県蕨市 | |
| 3 | 武蔵国足立郡 | 浦和 | うらわ | 埼玉県さいたま市浦和区 | |
| 4 | 武蔵国足立郡 | 大宮 | おおみや | 埼玉県さいたま市大宮区 | |
| 5 | 武蔵国足立郡 | 上尾 | あげお | 埼玉県上尾市 | |
| 6 | 武蔵国足立郡 | 桶川 | おけがわ | 埼玉県桶川市 | |
| 7 | 武蔵国足立郡 | 鴻巣 | こうのす | 埼玉県鴻巣市 | |
| 8 | 武蔵国大里郡 | 熊谷 | くまがや | 埼玉県熊谷市 | |
| 9 | 武蔵国榛沢郡 | 深谷 | ふかや | 埼玉県深谷市 | |
| 10 | 武蔵国児玉郡 | 本庄 | ほんじょう | 埼玉県本庄市 | |
| 11 | 上野国緑埜郡 | 新町 | しんまち | 群馬県高崎市 | |
| 12 | 上野国群馬郡 | 倉賀野 | くらがの | 群馬県高崎市 | |
| 13 | 上野国群馬郡 | 高崎 | たかさき | 群馬県高崎市 | |
| 14 | 上野国碓氷郡 | 板鼻 | いたはな | 群馬県安中市 | |
| 15 | 上野国碓氷郡 | 安中 | あんなか | 群馬県安中市 | |
| 16 | 上野国碓氷郡 | 松井田 | まついだ | 群馬県安中市 | |
| 17 | 上野国碓氷郡 | 坂本 | さかもと | 群馬県安中市 | |
| 18 | 信濃国佐久郡 | 軽井沢 | かるいざわ | 長野県北佐久郡軽井沢町 | |
| 19 | 信濃国佐久郡 | 沓掛 | くつかけ | 長野県北佐久郡軽井沢町 | |
| 20 | 信濃国佐久郡 | 追分 | おいわけ | 長野県北佐久郡軽井沢町 | |
| 21 | 信濃国佐久郡 | 小田井 | おたい | 長野県北佐久郡御代田町 | |
| 22 | 信濃国佐久郡 | 岩村田 | いわむらだ | 長野県佐久市 | |
| 23 | 信濃国佐久郡 | 塩名田 | しおなだ | 長野県佐久市 | |
| 24 | 信濃国佐久郡 | 八幡 | やわた | 長野県佐久市 | |
| 25 | 信濃国佐久郡 | 望月 | もちづき | 長野県佐久市 | |
| 26 | 信濃国佐久郡 | 芦田 | あしだ | 長野県北佐久郡立科町 | |
| 27 | 信濃国小県郡 | 長窪(長久保) | ながくぼ | 長野県小県郡長和町 | |
| 28 | 信濃国小県郡 | 和田 | わだ | 長野県小県郡長和町 | |
| 29 | 信濃国諏訪郡 | 下諏訪 | しもすわ | 長野県諏訪郡下諏訪町 | |
| 30 | 信濃国筑摩郡 | 塩尻 | しおじり | 長野県塩尻市 | |
| 31 | 信濃国筑摩郡 | 洗馬 | せば | 長野県塩尻市 | |
| 32 | 信濃国筑摩郡 | 本山 | もとやま | 長野県塩尻市 | |
| 33 | 信濃国筑摩郡 | 贄川 | にえかわ | 長野県塩尻市 | |
| 34 | 信濃国筑摩郡 | 奈良井 | ならい | 長野県塩尻市 | |
| 35 | 信濃国筑摩郡 | 薮原 | やぶはら | 長野県木曽郡木祖村 | |
| 36 | 信濃国筑摩郡 | 宮ノ越 | みやのこし | 長野県木曽郡木曽町 | |
| 37 | 信濃国筑摩郡 | 福島 | ふくしま | 長野県木曽郡木曽町 | |
| 38 | 信濃国筑摩郡 | 上松 | あげまつ | 長野県木曽郡上松町 | |
| 39 | 信濃国筑摩郡 | 須原 | すはら | 長野県木曽郡大桑村 | |
| 40 | 信濃国筑摩郡 | 野尻 | のじり | 長野県木曽郡大桑村 | |
| 41 | 信濃国筑摩郡 | 三留野 | みどの | 長野県木曽郡南木曽町 | |
| 42 | 信濃国筑摩郡 | 妻籠 | つまご | 長野県木曽郡南木曽町 | |
| 43 | 信濃国筑摩郡 | 馬籠 | まごめ | 岐阜県中津川市 | |
| 44 | 美濃国恵那郡 | 落合 | おちあい | 岐阜県中津川市 | |
| 45 | 美濃国恵那郡 | 中津川 | なかつがわ | 岐阜県中津川市 | |
| 46 | 美濃国恵那郡 | 大井 | おおい | 岐阜県恵那市 | |
| 47 | 美濃国土岐郡 | 大久手(大湫) | おおくて | 岐阜県瑞浪市 | |
| 48 | 美濃国土岐郡 | 細久手 | ほそくて | 岐阜県瑞浪市 | |
| 49 | 美濃国可児郡 | 御嶽 | みたけ | 岐阜県可児郡御嵩町 | |
| 50 | 美濃国可児郡 | 伏見 | ふしみ | 岐阜県可児郡御嵩町 | |
| 51 | 美濃国加茂郡 | 太田 | おおた | 岐阜県美濃加茂市 | |
| 52 | 美濃国各務郡 | 鵜沼 | うぬま | 岐阜県各務原市 | |
| 53 | 美濃国厚見郡 | 加納 | かのう | 岐阜県岐阜市 | |
| 54 | 美濃国方県郡 | 河渡 | ごうど | 岐阜県岐阜市 | |
| 55 | 美濃国本巣郡 | 美江寺 | みえじ | 岐阜県瑞穂市 | |
| 56 | 美濃国不破郡 | 赤坂 | あかさか | 岐阜県大垣市 | |
| 57 | 美濃国不破郡 | 垂井 | たるい | 岐阜県不破郡垂井町 | |
| 58 | 美濃国不破郡 | 関ヶ原 | せきがはら | 岐阜県不破郡関ヶ原町 | |
| 59 | 美濃国不破郡 | 今須 | います | 岐阜県不破郡関ヶ原町 | |
| 60 | 近江国坂田郡 | 柏原 | かしわばら | 滋賀県米原市 | |
| 61 | 近江国坂田郡 | 醒井 | さめがい | 滋賀県米原市 | |
| 62 | 近江国坂田郡 | 番場 | ばんば | 滋賀県米原市 | |
| 63 | 近江国坂田郡 | 鳥居本 | とりいもと | 滋賀県彦根市 | |
| 64 | 近江国犬上郡 | 高宮 | たかみや | 滋賀県彦根市 | |
| 65 | 近江国神崎郡 | 愛知川 | えちがわ | 滋賀県愛知郡愛知川町 | |
| 66 | 近江国蒲生郡 | 武佐 | むさ | 滋賀県近江八幡市 | |
| 67 | 近江国野洲郡 | 守山 | もりやま | 滋賀県守山市 | |
| 68 | 近江国栗太郡 | 草津 | くさつ | 滋賀県草津市 | |
| 69 | 近江国滋賀郡 | 大津 | おおつ | 滋賀県大津市 | |
| 終点 | 山城国愛宕郡 | 三条大橋 | さんじょうおおはし | 京都府京都市東山区 |
中山道のおすすめ宿場町や記事をチェック!

中山道の宿場町一覧やルートマップをご紹介しました。
実際に中山道を歩いた様子は下の記事をチェックしてくださいね。
▼街道用語ノミチ記事はこちら!


