歴史・文化「一里塚」とは?歴史や目的、例えを簡単にご紹介 一里塚(いちりづか)とは、室町時代や江戸時代に整備された主要な街道沿いに建てられた塚。確かな地図がなかった当時、一里塚は重要な役割を果たしていました。一里塚とは何かについて、目的や役割と一緒にご紹介します。▼街道に便利な用語集はこちら!一里... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
街道観光ウォーキングツーリズムによる観光振興・地域振興の可能性 昨今、健康志向の高まりやスローな観光・地元旅への関心が高まっています。こうした流れの中で、注目を集めるのが「ウォーキングツーリズムによる観光振興・地域振興」です。本稿では、ウォーキング×観光振興・地域振興をめぐる以下の点を解説していきます。... 2024.10.02街道観光
街道観光初心者OK!ノミチ的「街道歩き」の魅力と楽しみ方 古くから日本のあちこちを走ってきた「街道」や「古道」。街道に馴染みのない方でも、中山道(なかせんどう)や東海道(とうかいどう)という名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。そんな街道を歩いて旅する「街道歩き」ですが、「体力がないので歩け... 2024.10.02街道観光
歴史・文化「関所(せきしょ)」とは?役割や目的、歴史を簡単にご紹介 関所とは、飛鳥時代から江戸時代まで、交通の要衝に設けられた施設です。街道歩きや宿場探訪をしていると、関所跡の文字を見かけることも少なくありません。また「箱根関所」や「福島関所」のように、観光スポットとして復元されている関所もありますね。時代... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化「入鉄砲に出女」とは?鉄砲と女性を取り締まる関所の仕組みを分かりやすく解説 飛鳥時代から江戸時代まで、街道の要所に設けられていた「関所」には、「入鉄炮に出女(いりでっぽうにでおんな)」を取り締まる役割がありました。関所ではすべての旅人がチェックを受け、通行の許可をもらう必要があります。中でも「入鉄砲に出女」は厳しい... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化大名行列を横切ると「無礼打ち」ってホント⁈ 大名行列を横切ると、「無礼者め!」と斬りつけられるってホント?!疑問を抱いて調べてみると、大名行列に関する面白いことが分かってきました。そこで今回は「大名行列を横切るとどうなるのか」について分かりやすく解説していきます。大名行列とは?葛飾北... 2024.10.02宿場町・街道用語解説歴史・文化
旅行・体験熊野古道・中辺路の王道コース!発心門王子〜熊野本宮大社の歩き方を体験レポ付きでご紹介 熊野古道を歩いてみたい初心者におすすめな「発心門王子」スタートの道をご紹介します。神域の入り口となる「発心門王子」から熊野本宮大社まで歩く中辺路の王道コース!歩行距離7.5kmで所要時間は2.5時間です。▼熊野古道特集はこちら!発心門王子〜... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
宿場街道観光初心者にもおすすめ!「箱根街道」11km3時間コースをご紹介 箱根街道は東海道の中でも「箱根八里」と呼ばれ、天下の難所として知られていました。今回はそんな箱根街道の中でも箱根関所から箱根湯本駅までの約11kmのコースを歩いてきました!箱根街道とは?箱根街道とは、東海道の小田原宿(神奈川県小田原市)から... 2024.10.02宿場街道観光旅行・体験
歴史・文化徹夜しないと寿命が縮む⁈「庚申塔(こうしんとう)」の意味と歴史を分かりやすく 街道だけでなく、街を歩いていてもよく見かける「庚申塔(こうしんとう)」。文字だけのもの(文字塔)、石祠のもの、青面金剛や帝釈天の像が描かれているもの(刻像塔)などさまざまな種類があります。これだけ多くの庚申塔が残っていることからも、信仰の深... 2024.10.02歴史・文化歴史用語解説
旅行・体験【続日本100名城】冬の「村上城」を攻める|新潟県村上市 冬の新潟県村上市にやってきました。今回の目的は『おくのほそ道』で松尾芭蕉も宿泊した「井筒屋」ですが、その前に散歩がてら「村上城跡」に登ってみることに。村上城は村上駅から徒歩30分ほどで登山口に着き、そこから20分ほど登れば天守です。▼続日本... 2024.10.02城跡・山城旅行・体験