旅行・体験ゆるキャン△聖地!「見付天神 矢奈比賣神社 」で御朱印をいただいてきた 見付天神(みつけてんじん)矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)は静岡県磐田市にあり、創立年代は不明ですが、延喜式内社にも記録が残る古社です。霊犬 悉平太郎の伝説も残り、最近ではキャンプ漫画『ゆるキャン△』の聖地としても知られています。東海道五拾... 2025.08.31旅行・体験神社仏閣
宿場街道観光【東海道】新居宿「新居関所跡」を見学しよう! 新居関所跡は徳川家康によって創設された関所のひとつです。日本三大関所のひとつであり、当時の関所建物が残る唯一の関所。正式には「今切(いまぎれ)関所」といい、慶長5(1600)年に設置されました。東海道の宿場町のひとつ「新居宿」の中にあります... 2025.08.31宿場街道観光旅行・体験
旅行・体験江戸と東京の歴史と文化を学ぶなら!「江戸東京博物館」をご紹介 江戸東京博物館は東京都墨田区にある東京都立の博物館です。「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」として平成5(1993)年にオープンしました。「東京には歴史が無いからつまらない」と言う人がたまにいますが、全くそんなことはありません。江戸東京... 2025.08.31旅行・体験
旅行・体験TSUKI東京 宿泊記-築地の貸切風呂&日本酒バーがあるホテル 2019年4月に開業して以来「日本通になるホテル NIPPON SAVVY」をコンセプトに人気を博している東京築地のホテルTSUKI東京。築地場外市場や築地本願寺観光とあわせて泊まってみたので、TSUKI東京の特徴や泊まった感想をお届けしま... 2025.08.31宿泊施設旅行・体験
旅行・体験富士山と朱色の五重塔「新倉富士浅間神社」御朱印は限定もアリ 「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」は山梨県の富士山絶景スポット。御朱印をいただきました。富士山と朱色の忠霊塔がランドマーク。春には下部の木々に桜が咲き、さらに美しい「日本の春」を演出します。さいきんは外国人向けのメディアに... 2025.08.31旅行・体験神社仏閣
旅行・体験【東京】上野東照宮の見どころをご紹介!3種類の御朱印をいただく 上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は徳川家康を御祭神とし、日光東照宮、久能山東照宮と並んで「三大東照宮」に数えられることもあるのだそう。上野駅から徒歩7分ほど、上野恩賜公園内に鎮座しています。今回は東京都台東区にある上野東照宮の見どころと御... 2025.08.31旅行・体験神社仏閣
宿場街道観光東海道「日坂宿」を歩こう! 歴史とアクセス、見どころなど 日坂宿(にっさかじゅく)は、静岡県掛川市にある東海道五十三次の第25番目の宿場町です。東海道三大難所のひとつ、小夜の中山の西側に位置しています。本陣と脇本陣が1軒ずつ、旅籠屋が33軒と比較的こじんまりとした宿場町でしたが、現在でもその面影を... 2025.08.31宿場街道観光旅行・体験
街道観光イギリスのフットパスとは?元在住者が歴史や知っておきたいポイントを解説 イギリスを訪れると、いたるところで「Public Footpath」という看板を見かけます。フットパスとは土地の所有権とは無関係に誰でも歩ける道を指す言葉です。古くからウォーキングが親しまれてきたイギリスには、全長20数万kmのフットパスが... 2025.08.31街道観光
宿場町・街道用語解説【用語解説】日光街道(旧日光街道)とは?江戸と日光を結ぶ街道 江戸と日光を結ぶ「日光街道」は、五街道のひとつです。今日では東京都の通称道路名と混同しないように「旧日光街道」と呼ばれることもあります。この記事では日光街道の基本的な情報や歴史、21の宿場、そして街道における見どころと特徴をまとめました。日... 2025.08.31宿場町・街道用語解説歴史・文化
歴史・文化奈良時代版の公共施設「国分寺」とは?小学生でも分かるように解説! 古代の街道や地名に、「国分寺(こくぶんじ)」を見かけることはありませんか?例えば東京都国分寺市は、武蔵国分寺があった場所です。今回はそんな「国分寺」がいつ、誰が、何のためにつくったのかを分かりやすくご紹介します。▼長野県の信濃国分寺はこちら... 2025.08.31宿場町・街道用語解説歴史・文化